gxの評価は出てると思うのでそれ以外を

Sランク
マーシャドー

今後の環境を支えていくであろう強カード
シェイミとは役割が違うので比較しません。
このカードの強みはグズマ打ったターンに相手の手札を流せる点にあります
Nとグズマを同時に撃ちたい場面というのはどのデッキを使ってても少なからず存在するので汎用性という意味でも価値の高いカードかなと
この性能が200円は安すぎるので来年には1000円くらいになってそうです。

Aランク
ひかるミュウ

逃げエネ0、2エネ山加速と超の序盤の展開要員。
普通に基本エネ引っ張るだけではサイド献上する都合あまりアドにはならないのでバトン構築にしたりサーチしにくい特殊エネを引っ張れる点も有効活用していきたい所。

ケルディオ
シールド戦やブードラでは色拘束の点から使われないカードでしたがそれ以外では話は別。
パッチがあって技がマインドジャック互換と言う事でBWのアブソルと一緒ですね。
1エネ技は打たないでしょうが使えない事もないです。
水の非EXは貧弱なのしかいなかったので選択肢が増えたのはとても大きいです。

レシラム、ゼクロム
非EXの中では安定した打点から抜群の使いやすさを誇るカードですね。
両者共130技のデメリットがキツいものの、非EXが130出せるという事が強いので仕方ない面もあります。

Bランク
イベルタル

自分はこのカード超強いと思うんですがいざ使うと動きがあまり安定しないのが難しい所。
いつか使いこなす!

9月新弾、プロモを取るかスリーブを取るか
今日発売の横浜ベイスターズコラボ商品を買おうと思ってオンラインストア入ったら目に入ったキャンペーンが箱特典のアセロラスリーブのやーつ。
ポケモンセンター限定ですが二箱で64枚だから決して悪くない

確か今回も店舗の方の特典はプロモでしたよね?サザンドラだったかな?


絵違いプロモと限定スリーブどちらを取るか個人の別れる所ですかね。
自分は取り敢えずシルヴァディの方を二箱予約してみました。

CK秋葉原ジムバトル→サトシミニライブ→東京ドーム
CK秋葉原ジムバトル→サトシミニライブ→東京ドーム
久しぶりに静岡出て東京来てみました。

午前はカードキングダム秋葉原のジムに参加
使用ブイズダスト使って2-0で優勝

一戦目
グソク
6-4
初手テテフスタートでしかもエーフィが全部ハンドに来て泣きたくなるスタート。
幸いボールが2枚あったのでサーチ先探しますが2枚目のテテフはサイド落ち。
仕方ないのでイーブイとふらふらオドリドリ持って来て妖エネサーチからのエナジー進化でニンフィアに乗ってそこからマジカルリボンで展開。
中盤アセロラループにハマって苦しくなりますがこちらもあの手この手で出会いがしらで12点出させないよう妨害します。
終盤はダストでサイド4枚連取りして勝ち。

二戦目

6-3
ホウオウって雷弱点なんですね。今日知りました。
勝負は奇跡的にシャワーズが2ターン目に立ったので特に危なげなく勝ちをもらいました。
対ホウオウはドライブ打ち込んでからサイケ光線でサイド2-2交換しました。


この後はポケセン寄ってミニライブ
サトシ来てたんで一緒にあいやいや言ってました。
その後モクローのケース買ってここは退散。

夜は二年ぶりの野球観戦
巨人横浜ですが横浜ファンの自分からしたら8回までロクに2塁すら踏めないクソゲーム
まじで8回まで何も起こらなかったからね!


1日楽しめました。
欲を言えばもう少し対人回したかったのですがロイヤルマスク争奪戦やCSがあったみたいなので仕方ないかな。
アメドリのサイファが隔週なの知らんかったわ。

本当は別の事を記事にする予定でしたが横浜大会の記事が更新されたのでこちらの話。

ちなみに社会人勢としては、また選考方法が先着順なのは納得がいっていません。

今回の大会で大事な点は
引き分けは負け扱い
1マッチ30分(1本先取)
の2点


1マッチ30分。
30分って店舗大会のスイスドローと同じ時間で余程早いデッキではない限り3試合こなすのは不可能で仮にこちらが早く回しても相手が考えたら同じだし逆に相手に難しい盤面作られてこちらが長考することもあります。
普段の対戦でも15分くらいはかかるので2本勝ちを狙うのは非常に難しいですね。


スイスドローという事で最速連勝競うタイプの競技では無くなったというのはいい点ですね。
余程遅いデッキで無ければエクストラターン込みで試合が終わらないという事はないと思うので好きなデッキで遊びましょう。

デッキって作るのなんでこんな大変なんでしょうね。
ドヒドイデも上手く回らないし。事故要因が多すぎてほんと禿げそうなのでPP引っこ抜いて光るミュウ型にしようかと考えてます。


やまめ君のDNにも少し書きましたがブラッキー行けるんじゃねと思ったわけですよ。
経緯は
新イベルタル使いたい

ブラッキーと同じ技あるなら合わせるか

GX技余るし引き先はフーパ、ネクロズマでいいか。

エネ貼り間に合わなくね?←今ココ

という訳で突き詰めたら新イベルタル抜けそうだったので特にデッキ作ってません。
割と強い事しか書いてないのにそんなに取り回し良いわけでもないというドヒドイデみたいな奴ですな。


今のサーナイトがわらわらいる環境が続くのならニンフィアやレヒレのバウンス系のGX技がぶっ刺さると思うのでその辺のデッキをもう一度作り直そうかなと思ってます。

今考えているのはSM2環境の時に少し触ってたエーフィダストにニンフィア突っ込んだ奴をベースにワンダー対策に妨害ギミックも仕込んで云々するデッキか、手裏剣にレヒレ混ぜて色々する奴の2択。
両方共今持ってるオンバーンやドヒドイデよりは間違いなく見れる範囲広いと思うのでどっちか頭の中でまとまった方をデッキにしたいと思いますが

めんどくさがりの自分が9月までにデッキ組めるのだろうか?
参加しました。BO3に。
オンバーンダストとドヒドイデを交互に使いました。
奇数回はオンバーンで偶数回はドヒドイデ


1戦目
ダークライ
◯◯/◯
いきなりラウドソニックが全く刺さらない相手にオンバーンがぶつかるという。
救いなのは相手がPP起動型なのでグッズを絞ることが難しい事から割と安定してダストの打点が出たこと。
流石にワンパンラインまでは行かないので爆音波で無理矢理ライン下げました。

2戦目
サーナイト
×◯×/×
1戦目でドシェルター切るタイミング誤ったのが全て。
決していいマッチアップでは無かったので1つプレミした時点で負けですね。

3戦目
ダークライ
◯××/×
あれ?またオンバーンでダークライ?

試合はロックを切り替えるタイミングが悪くて負けてしまったかなという感想。
要らないポケモンを出すプレイングミスもそうですが1手先、2手先を読む力と言うのが自分には欠乏してるのかなと思います。
2戦目と3戦目が同じパターンで負けてるのが良い証拠です。

4戦目
鍬形ブルル
×◯◯/◯
1戦目はドヒドイデが立たなかったので投了。
2戦目と3戦目は相手方の回りの悪さにも助けられましたが鍬形に仕事を全くさせずに毒殺出来ました。
特に2戦目はドシェルターを鍬形にぶつけられたのが大きい。
ドシェルターを誰に当てるか、どこで使うかのタイミングは非常に重要で、早い段階で切りやすいGX技ではあるものの、ハラとか言うギャグカードは入れなくていいと感じました。

5戦目
グソク
××/×
1戦目は初手でキーカード全部叩き切った結果、全く展開出来なかったので投了。
後がない2戦目もいきなり手元にあるパズル2枚をプラターヌでぶった斬るスタートから。
配牌やマッチアップに恵まれず苦しい立ち上がりが多い今回ですがこのような場面で勝てるのが強者なんですよね。(マッチアップに関しては自分からデッキを入れ替えてる都合あまり言い訳は出来ませんが。)
ワンチャンス作りますが相手に上手く動かれグソクを落とすタイミングでNを撃て無かったのが響き、ロック抜けられて負け。

6戦目
レインボーフォース
××/×
2試合ともドヒドイデが中々立たず轢き殺されました。
基本的に進化ライン4-3で組むのが最近の自分ですがドヒドイデに関しては立たないと話にならないので4-4必要だと感じました。
このデッキは3回に一回事故ってるので更に改良して行かなければならないのですがハブネーク減らしたりとこれ以上メインの勝ち筋を弱くするとまともに戦えないかなーとも思っているので妥協ラインをどこに持って行くのかを考えることが必要かなと感じました。

オンバーンダスト、ドヒドイデ共に1-2で計2-4
今の実力考えたらこんなもんでしょう。
普段当たらない人達ともっと当たりたかったなーというのはありますがこれは自力で上に行けない自分が悪かったりするので精進あるのみですね。


2ヶ月に一個しかデッキ作らないので最低限作ったデッキはもうちょっと練度上げないと話にならないかな。
自分のようにドヒドイデマスターを目指している方も多いかと思います。
ただこのポケモン、最強故に癖のあるポケモンで少しルール的な問題で壁に当たってしまうかもしれないのでドヒドイデを使う上で必要となってくるルールを問題形式で確認しましょう。

問題は2問
ヒント(というかほぼ答え)は日記の1番下に置いておきます。
正確な回答はオーガナイザーの皆さんが答えてくれると信じております。
1問目が出来れば2問目は簡単です。

1問目
自分の場に特性「ポイズンアップ」を持つハブネークが2匹いるときに、サポート「オカルトマニア」を使いました。

同じ番の中で、自分のドヒドイデGXのワザ「げきヤバポイズン」を使った場合、自分の番が終わった後のポケモンチェックと、相手の番が終わった後のポケモンチェックで、[どく]でのせるダメカンはそれぞれいくつになりますか。


2問目
「げきヤバポイズン」を受けてダメージカウンターが10個乗った毒状態のケンタロスGX(満タン時体力180)の「マッドブルGX」により、こちらのドヒドイデGXが気絶しましたが相手のケンタロスGXも毒により気絶します。
先に後続のポケモンを出すのはどちらでしょうか?







ヒント
大事なのはダメージカウンターが乗るタイミング、「番の終わり」がどこまでなのか考えてみましょう。

問2のケースはほぼ同じタイミングで色々な処理が入るので普段この辺をなあなあにしてしまっていると少し戸惑うかもしれません。
これもタイミングの問題でそれぞれのポケモンが気絶判定を受けるタイミングを考えてみましょう。
ドヒドイデ出撃!【ジムバトル&SM3+ブードラ】
ついにドヒドイデ出陣。
前の舐めくさった構築は捨てて臨んだ結果

◯不戦勝
◯ダークライ
×ライチュウ
×ボルケ

事故りすぎてお話になりませんでした。
やっぱボール4枚構築って(ry

分かった事は
シェイミスタートを避ける為にもハブネークは4枚
思考停止パズルは辞めろ
バトンが思ってたよりは強かった
一回でも毒が往復したら勝ち(逆に言うとまず往復する事は無い)

仕切り直して再挑戦します。


ブードラも参加してきました。
福島でやって以来二度目。
案の定自力では何も引けず(ラティオス1枚)、隣の子がサポを流してくれたのでそこは揃いましたが他がグダグダ
誰も狙っていなかったオーダイルラインとめっちゃ流れてきたケルディオだけ揃ったのでこれで擬似エアロトレイルして戦っていました。
ミュウは流れてきたから取っちゃったけど要らなかったかな。

3-2でドラフト4位
頑張った方だと思います。
毎度お決まりの2週間超ポケカ触ってすらいないアピールから

普通にジムバトルやってる横でサイファのフリー対戦ぶん回してましたからねー。


使うのはオンバーンダスト
手札交換札増やして事故率少し下がったかなという印象

1戦目
キュウコンジュナイパー
×3-4
特性でダメカン乗っけてくるのはどんなデッキ握ってても辛い。
ただキュウコン握ってた時と違ってこっちのやりたい事が出来れば少しずつですがジュナイパー側が苦しくなってきます。
いかにラウドソニックまで繋げられるかが鍵ですね。

2戦目
ダークライ軸
◯6-4
オンバーン使ってて何がキツいって特殊エネ使わないデッキだと力負けすること
オンバーンに改造ハンマーは必須だと思ってるのでそれら諸々が腐る事考えると相当上手く動いていかないとなりません。

今回は相手のプレミにも助けられつつグッズロックを中心に動いて終盤ダストで勝ちました。

3戦目
キュウコンジュナイパー
◯6-3
1戦目と同じマッチアップですがより特殊エネに寄ってる型なのでその分楽出来ました。
キュウコンを上手く使える方で相手がバックに逃げたダスト取るならそのままオンバーンで轢き殺す予定だったものの的確にクリアゲート切って来たのでその分めんどくさいことになりますが元々GX技切らせるためにアタッカー交代したので大きな影響は無く、その後のアセロラや改ハンも刺さりました。

キュウコンには仕事をされましたがエネを満足に貼らせずGX技も切らせたので相手が後半息切れ起こして勝ち。


オンバーンダストは相手のプラターヌがクソ雑魚カードになるのがいいですね。
必然的にNを撃たれる回数が増えるので順調に負荷をかけていく事が出来れば中盤以降は展開には苦労しません。

ブイズ等と比べると扱いが難しい感は否めないものの中打点アタッカーとしては破格の能力を持っています。
使ってて『自分は』とても楽しくやっていますが相手からしたら当たりたくない地雷枠でしょう。
ライチュウさん中々ですなあ。
ライチュウGX中々いいですなぁ。
強いとは言いませんがエネが重いことを除けば素直に使いやすい技が揃ってますな。
70ピカチュウ高騰不可避

自傷3点が割と致命傷になりかねないのでメインで使っていくのは上技とGX技で戦い方としてはピーピーや新規ライコウでエネを場に散らしながら溜めて打点出してく感じですかね。
少なくとも自分が使うならそうします。コケコと戦い方自体は似てますね。
拘り込み190打点を自分が好きな時にぶっ放せるのがコケコとの違い

ジバコ使うならジバライコウでいいよな感はありますがそこんとこどうなんでしょう。

コケコもいるのでアタッカーには困らないと思うのでとにかくどのようにエネ貼って打点出してくかが重要になりますね。
ギミック重いデッキを愛する自分はこれを使う使わないで言ったら使わないと思いますがキャラ人気はあるのでブイズGXと同じく大型のフリー対戦なんかでは持つ人多そうですね。
【FE0】夏のGoGo夏ツアー 対戦レポート
行ってきました浜松!
ホテルで優雅に朝食を食べた後、9:00開場だと思って8:30に行ったら9:30開場で1時間無駄な時間を過ごす沼プレイングから。

物販には全く興味無かったので最初から対戦エリアにへばりついて主に屍クロムで系10試合回して来ました。
10戦して8-2で負けた2つの内1つは事故負け、もう1つデッキに持ち替えたのが原因なのでかなり良い感じでした。

レポ詳細
1戦目
使用屍クロム
対アルム
4cに乗ってましたが退避に落ちるアルムや竜人紋章ガン積みしてる所を見ると恐らく5c軸。
ただこちらも低速にはかなり強く出れるデッキなので高打点連打で勝ち。

2戦目
使用ルトガー
対樹×
同じ方と再戦なのでデッキ持ち替え。
初手が全部4cと最悪のハンドから始まって魔術紋章も捲れ無かったので良い所なく終わりました。
4c以上4種16枚はダメ、ゼッタイ。

3戦目
使用屍クロム
対ルトガー
一個前の日記にも書きましたがルトガーは復帰のきっかけとなったカードなので強い所も弱い所も知ってます。(つもり)
ギムレーで相手の後ろ荒らしてそのまま置いとけばエルフィンパンプの後、大概ルトガーから動いて来るのでそこで回避すれば連パンで相手にアドをとらせる事を許しません。
割と再行動が狙いやすいカードではありますが、バックやられて引っ張り要因がない時のルトガー程弱いカードも無いので自分も活躍させてあげたいのですがかなり構築が難しい子で困りますね。

4戦目
使用屍クロム
対聖王クロム×
屍王に触れないいわゆる事故負け。
3ターン目に上級インバースに乗ってからの狂楽でクロム対象にしてオーブ込みの3枚手札に加えるクソムーブをしてもなお来なかったのでライブからの5ターン目CCでしたがそんなプレイングしてる間に相手の盤面は70以上4パンの体制が整っており敗北。
お相手かなり綺麗な回し方していてこの方とはガチで殴り合いたかったなあと思います。

5戦目
使用屍クロム
対アルム
4c軸のアルム君。
対魔持ちのエフィと共に屍クロムを余裕で抜いて来ますが要所で支援事故を起こしていて助けられました。
対魔も打点アップだけならまだなんとかなります。
三姉妹は攻撃通ったら本当に無理。特に長女。

アルムは脳筋ですがロイと一緒でどんな相手にも対応出来るのが本当に強い。
セリカ等で引いた札を強くするカードがあれば完璧だと思ってます。

6戦目
使用屍クロム
ミラー
ミラー戦。
ここの所デッキはこればっかり回してたので勝つ自信はありました。
相手もCCまでは良かったのですがそこから盤面に屍が中々出て来ないので相手が盤面整える前にギムレー、屍を軸に1c魔道士やローラでぶん殴って押し切りました。

7戦目
使用屍クロム
対ゼフィール
面白い主人公とここで当たりました。
書いてあることは擬似キルソードにハンデスと100円になるレベルではないと思いますが安定しないのは上級1種の宿命ですね。
相性もありますかね。こちらはハンデス決められても屍投げ捨てればいいのであまり効かない上、ゼフィール攻撃時に防御支援でローラが捲れる強運もあり勝利。

8戦目
使用アルム
対ライ
同じ方と連戦でデッキ持ち替え。
序盤はテンポ取られますが中盤以降は上級クレアとアルムの攻撃を確実に通して行って勝利。
マチルダ抜きましたが特にクレアのコストは困りませんね。

9戦目
使用屍クロム
対ルキナ
父娘対決。
相手が苦労して育てたユニットもこちらの1cが100で消しとばすので相性はかなり有利
途中のサーリャハンデスが突き刺さりクロムとギムレー削られ冷やっとしましたが相手の反撃もここまで。
屍軍団で殴り込んで勝利。

10戦目
使用屍クロム
対グレイ
まだ1時でしたが仕事があるので最終戦。
お相手色事故を起こしていたようで上手く展開が出来ていなかったのでワンチャンあるクリフを最優先に殴り、相手のバックとこちらの1c魔道士の交換を続けて相手が止まった所で主人公連パンして勝ち。
9対屍兵が並んだ時の制圧力はヤバいです。


結果8-2
満足です。
ルトガーに関しては構築を1から見直しもっと序盤から積極的に動けるように、青緑屍クロムも1つ改善案があるのでここで一旦お別れですかね。
改善案次第では戻ってくるかもしれませんが少しでも上に向かっていくためにチャレンジして行きたいと思います。
明日浜松でサイファのイベントがあるので前乗りで浜松までやって来ました。

明日は対戦エリアに張り付いてデッキをひたすら回す作業です。
目標は大きく勝率7割を掲げました。
7試合を5勝2敗で折り返せばいいペースですね。

ポケモンでは使いたいポケモンで好きなように遊ぶのがいつもの自分です。
しかしサイファでは勝ちに行きます!
水曜日に無理言ってフリー頼んだ方にはフルボッコにされたものの、割と手応えは掴めているので沢山人が集まるイベントでどこまで勝てるか、今の自分の実力はどれ位なのか、色々と確かめる大きなチャンスです。

サイファというものから半年以上離れた状態から封印の剣が収録されたことで復活しぶっつけ本番で臨んだ昨年のアリーナは1-7という結果でした。

今回のイベントはガチガチの対戦であるアリーナとは趣旨が違いますがそれでも今回のイベントで勝ち続けることには自分に取って意味があります。
アリーナで使ったルトガーも形を変えて、今回も持って来ています。

構築、プレイング、引き運、色々ありますが一年間でどこまで成長できたのか、やれるだけやってみたいと思います。
赤単アルム デッキレシピ
高火力でぶん殴るだけの脳筋デッキ
まずは単色で組んでアルム自身の使用感を体感するためのたたき台的な。
たたき台とは言ってもアルム自身のスペックが高いので普通に強いです。


コスト1(21)
1 アルム
4 セリカ
4 エフィ
4 クレア
4 デューテ
4 クリフ

コスト3(17)
4 アルム
2 セリカ
4 エフィ
4 デューテ
2 マチルダ
1 パオラ

コスト4(12)
4 STアルム
4 STセリカ
4 クレア


【解説】
カードは9弾及びエコーズSTで揃います。
やる事は単純でアルム、エフィの高火力で押しつつ、クレア、セリカでハンドアドバンテージを稼いでいきます。

軸はSTアルム
5cも強い能力を持ってますが二つのスキルによるフィニッシュ性能の高さからSTの方で構築を考えています。

セリカは10枚。ロイと違ってアルムはセリカがいないと強制移動が使えないのでガン積み。1c、4c4投は確定で残り2枚は2c、3cから選択
4cはガバガバな条件で1リバ1ドロー。4キャラとして見ると自分が愛用しているリリーナ、今回SRで登場したメイ等には一歩劣りますがそれでも今までのスターターは何だったのかというレベルで強いです。
アタッカーとしての役割を求めるなら2c、3cはカードパワー自体は弱いものの4cと共に手札を整えるセリカらしい役割を期待したので自分は3cを採用
1cが魔術紋章ではないのが残念。


エフィは高支援高火力のゴリラカード。
3c飛行支援30にも関わらず相手主人公を叩いて普通に攻撃が通るのが単純に強い。


クレアは入れて損のないカード
主人公回収効果、80打点、支援30と書いてある事が強いので単色なら入ってくるカードだと思います。
ただエフィやセリカと違い、アルムデッキに必須とは思わないので後述のデューテ、クリフと共に混色にした際には抜けてくるカード候補でしょう。

デューテ
これも3c2射程ながら70打点になる事ができます。魔術紋章はデッキに必須。
1cもコストかけずに打点の上がるシク版はまあまあ強く、上級はドロー効果も持っているので自分個人としては結構お気に入りだったりするのですがあまり高く評価はされてないのかな?

クリフ
後1で出したいカード
相手撃破で魔術紋章なので手札の質を上げられます。
下級のみの採用ですが中盤以降もアルムの打点上げつつクレアやセリカのコストに使ったりと役割は持てます。
魔術紋章は存在が貴重。

マチルダ
書いてある事は強いですがクレアとマチルダが同時に並ぶのかと聞かれると正直微妙。5c軸なら普通に入ってくるカードですがST軸では手札で遊んでしまうことも。
3cセリカと同時に使うにしても出撃コスト6必要なので人により好き嫌いの分かれる所だと思います。

パオラは自由枠、枠が単純に1枚余ったので入れてます。ブン回った屍から戦況をひっくり返すのは通常デッキでは非常にキツいのでカチュアと比較して即効性のありそうなパオラを採用。支援30なので使わなければ絆で良いです。



【デッキレシピ】オンバーンGXダスト
いつものごとく早朝突貫工事による叩き上げ。
組み合わせ自体はオンバーン発表時から考えてた方も多いかと。
日曜に使った初期段階レシピのため今は数枚差し変えています。
その辺は解説で

【ポケモン15】
3 ヤブクロン
2 ダストダス
1 ダストダス(ダストオキシン)
4 オンバット
3 オンバーンGX
2 カプテテフGX

【スタジアム0】

【サポート14】
4 プラターヌ
3 N
1 リーリエ
1 ククイ博士
1 ミツル
2 グズマ
1 アセロラ
1 こわいおねえさん

【グッズ
4 ハイパー
1 リピート
4 時のパズル
3 バトルサーチャー
2 ちからのハチマキ
1 こだわりハチマキ
1 改造ハンマー
1 エネくじ
1 ポスト
1 ブロアー

【エネルギー11】
4ダブドラ
6 超
1 悪

【解説】
7戦回した感想。
素直な感想を言うとオンバットが白なので事故率高いです。
それを踏まえたデッキである事をご了承下さい。

〔ポケモン〕
オンバーン自体はそれなりに力はありますね。ミラー戦は考えるだけ無駄。
ダストオキシンは展開上、立つのが遅く、オンバーンとシナジーのない軽石を増やさないとまともに起動しないので要りません
仮にこれをベースに使う場合はダストオキシン抜いていいです。

オンバットは意識高い方は60のものを使いましょう。
ダストが抜けた穴はテテフかシェイミが筆頭でしょう。テテフ増やせば1ターン目ミツルの成功率が上がります。

ダストとオンバーンはシナジー悪いと思う方もいるかもしれませんが実際は逆で相手の動きを強烈に縛ります
ダスト見えてるからグッズ使うの躊躇した結果、ロックされてどうしようもなくなって結果的にプラターヌでハンド全て叩き切るというクソムーブを相手にさせることも出来るのです。

プレイング面でのミスを誘発出来るのがダストでありオンバーンでありロックデッキだと思います。

〔サポート〕
プラターヌ、N、リーリエ、ククイの基本セットにグズマが入りました。
ミツルは必須ですが1ターン目以外で打つ事はほぼ無いので2は要らない。サイド落ちは仕方ない。
ミツルが必須な理由はダブドラのデメリット故。
オンバットにダブドラを貼ることはできないので1ターン目に手元のダブドラを処理したい場合はミツル打つ以外ありません。
アセロラは打てれば強いですが全く役に立って無いので抜く候補。

〔グッズ〕
リピート採用の理由はハイパー以外でオンバーンを引き込めるカードがこれしか無いこと。オンバーンがひきこめない事がこのデッキではそのままエネ事故に繋がるのでハイパーだけでは足りません。
オンバーンが無理でもオンバット、ヤブ、テテフのどれかは持って来れるのでピンなら全然ありですね。

ハチマキはディストーション70をたねにばら撒けるのが強いと思い、ハチマキ2枚。
こだわりはとりあえずという所。
改ハンは必須。ロックしてもすでにエネ貼られてたら意味ないからですね。
エネクジも必須でしょう。全く信用してないカードですが「プラターヌと合わせて14枚山見れる」と言われた時はなるほどーと思いましたが不確定サーチである以上、ハズレても文句は言えません。

パズル突っ込んだ理由は竿、タンカ、スペシャルチャージと色々ある中でどれを採用するか考えるのがめんどくさくなったから
カードの採用理由なんて強い以外の理由が一つあれば十分なんです。
ただパズルを生かすためにもポストは2積み推奨ですね。
ダストが怖くてポケカなんてやってられない。回さないと事故るのがオンバーンなのだからその辺は割り切る勇気も必要だと思いますヨ。

〔エネルギー〕
配分はこれが最適かなと思います。悪エネかダブドラがエネクジで引っかかればラッキーという感じですね。
雪崩は序盤打たないので超も6で足りないという事はありませんでした。

日曜休みって神ですね。
遊び尽くしました。
今回はポケカもサイファも公式戦では初めて握るデッキなので特にポケモンの方は動きを確認しつつ今後の為に不要札の確認をしていました。

サイファから。
使用デッキは屍クロム

1戦目
×カム男
相手の初動がゆっくりだったのでいけるかなーとは思っていましたがシステムキャラを返しで潰されるのでこちらも思ったような展開ができず。
単純に力負けかな。

2戦目
◯ヘクトル
このユニットはアルマーズ切れるまで耐え切れば勝ち、出来なければ負けと凄い分かりやすいから好きです。
上級インバースを引き込めなかったので定石通りヘクトル周りのアド取ってくるキャラを凶軍で潰してハンド切らせる作戦でアルマーズ切れた所を打点100オーバーで波状攻撃仕掛けて勝利。

3戦目
◯レイヴァン
屍使って初めてブン回った試合。
相手側にこちらの後衛ギムレーやインバースを処理できる札が無かったので毎ターン3枚ずつ手札が増え最終的には出せるユニット全種類が場に出てハンド10枚オーバーというとんでも無い盤面が出来上がりました。
まさに絶望ですね。

サイファは階段崩れてここで終わり。
次から8弾環境。STアルム主人公に期待してますよ。エフィとSTセリカが単純に強いので動き的にはかなり分かり易く使いやすいと踏んでます。


ポケモンの方は新規オンバーンを使ってみました。
土曜はサイファの方を色々やってたので朝5時くらいに起きてデッキ作るといういつもの流れ。
大会自体は2-1で、フリー含めると4-3かな。
内二敗は事故負け。オンバットが無色なのでオンバーンに乗れない内にダブドラを引き込んでしまうと展開的にかなり苦しくなります。
オンバーンサーチは(一応)6枚あって正直これ以上は増やしたくないというのが本音。
リフレッシュ系とエネクジを増量する形の方が安定しそうではありますがどうしましょう…。



全体的にしょっぱいと言われる新弾ですが良く見れば優秀な子もちらほらいます。
そんな子たちをピックアップ

ちなみにグズマが頭おかしいのは分かりきっている事なのでポケモンから選びます。

GX闇

ネクロズマGX
とりあえずGXは各弾から一枚ずつ。
闇はこの子。
GX技は合計400や500ダメージ飛ばす事も難しくない。
GX技が本体なので特性含め他はオマケ。
SM2+のテテフなんかとのコンボも強いですね。
マーシャドーやサーナイトなんかと比べても頭一つ抜けてる気がします。

GX虹

オンバーンGX
虹はこの子。
あまりホウオウを高く評価していないので消去法的にこの子がピックアップされる形に。
2種のロック技に加え逃げ0と見た目のスペック的にはかなりやばい能力をしているように見えますが進化ポケモンであることとエネが重い、速度が遅いと今のワンパン環境では苦しそうにも見えます。
GX技でこうしんアタッカーを一網打尽に出来るのは高評価。

ライチュウ
重ねただけで確定マヒ。
中打点の王様ライボルトの救世主です。
マヒで相手止めつつこちらはターボボルト連打出来るのは強力で打点も13点と十分なものを持っています。
正直中打点ループ系は何かしらで相手の動きを止めつつ戦っていかないと厳しいと思います。
その中でマヒという最強の状態異状をばら撒けるこの子は強いと思います。

ハブネーク
ドヒドイデの相方。
後の環境トップを影から支える黒子。
冗談はさて置きパンプ系の能力ってどこかしらで必要とされる能力だと自分は思いますよ。
こいつ自身はたねですしね。

ディアンシー
最近流行りの条件踏み倒し系ポケモン。
今弾に限らずSMに入ってからのR枠の弱さには不満を覚えますがまあ今回は頑張ってる方ですね。
1進化GXやエルレイドを安定して立てる時には繋ぎとして選択肢に入るかなと。

ラフレシア
書いてあることは狂ってますがバトル場限定なので使われるデッキは限られます。
ゲンガーのように殴ったら引っ込むタイプのデッキか、ラランテスのような草軸のデッキ。
技を受けないのではなく技を撃てないというのは非常に強力です。
トラップシェルなんかの変化技も軒並み止めてしまうので脳死でこうしんやボルケを使えなくなりますね。


こんな所でしょうか。
ラフとライチュウのカードパワーが高いのでこの子達は悪さしそうではあります。
ライボルトライチュウなんかは割と組んでみたいです。
ポケモンがカード、ゲーム共に行き詰まっているので最近はFEにお熱。

沼津で山男スリーブ回収も考えましたがポケカは戦えるデッキ無いから仕方ないですね!


使用はロイで3人総当たり。
×ランド
◯ユズ
で1勝1敗。他2人も1-1で3人同率な結果、全員優勝でプロモ×2という円満な形で終わりました。
今日の2試合は共に上手く回ってくれていてリリーナを手元に集める事が出来ていたのでテンポ良く戦えていた事を考えるとリリーナは現在の8枚体制から10枚体制にしてもいいかもしれません。
セーラはずっと好きで使い続けてますが使い方が下手で現状射程2バニラになってしまっているのが気になる点。
攻撃通すだけならマリアベルでいいのでその点も考えて行きたい。


大会後のフリーでは屍クロムをメインに使いました。
プロキシMAXのやっつけ構築ですが割と回ってくれました。
カードが揃ったら屍クロムで大会出てみたいですね。


対戦ありがとうございました!
アローラキュウコンの話ですね。
宮城で結果を残して一時期爆発的に値上がりしましたがやっぱりといった感じでチャンピオンズリーグでの使用者はそこまでいませんでした。

ザ・中堅といった感じです。


アローラキュウコンを使ってキツかった点はいくつかあってまずループ系がキツイこと。
明確に息切れするポケモンなので当然長期戦に持ち込まれると不利です。
特にジュナイパーですね。奴らはアセロラという武器を手に入れてしまったことが非常に大きい。

もう一つはGX技。相手側も馬鹿じゃないのでクリアゲートを使えないようにうまく打点調整してきます
結局こちらにダメカンが3~5個しか乗ってない状況でクリアゲートを切らされてしまうのが弱いところ。
あとは単純に光の結界が弱い。ただの初心者殺しで正直枠の無駄。

要するに現状イッパイイッパイなんです。
同じ水ならラプラス使った方がレヒレも使えて強いんじゃねえかと思うレベルでキツイです。

と愚痴りつつキュウコン使うんですけどね。

どうあがいてもジュナイパーは無理なので少なくともそれ以外には五分以上勝てる構築というのを現在模索してますがどうだかなぁ~って感じです。

キュウコンに頼りきった構築だと勝てないのは明白なのでキュウコン以外で負荷をかけていけるポケモンは必須。
ライチュウやゾロアークはやったので次はドンカラスを試してみようかなと。

クセのありすぎるポケモンなので自分に使いこなせるかは謎ですがグズマで場の交代が楽になった分他の非EX、GXより打点出せるのではと期待してる自分がいます。


フラダリを過去の物にするパワーカード、グズマ
アセロラに続きぶっ飛ばしてますね。

正直フラダリSRを投げ売っていいレベルの強カード。

フラダリ+入れ替えという単純にパワーカードを組み合わせた効果で使いやすさはフラダリに劣るものの汎用性は段違い。

一つだけ気をつける点はあなぬけと違い『Aその後B』という書き方のため、相手を引っ張れない場合入れ替えは行えません。

あなぬけ感覚として用いるのではなく、あくまでフラダリやキャッチャーの延長線上のサポートですね。

グズマと相性がいいカードはグズマの相棒グソクムシャもそうですがアクアパッチやメタルチェーンと恐ろしく相性がいいですね。
ゲノセクトやアローラキュウコンが大技をぶっ放しやすくなります。

アロコン軸に限界を感じていた人も多い中、これは嬉しい強化ではないでしょうか?

SRの値段7000ぐらい付きそうです。
ブイズのクリアカード届きました。
カラフルフレンズのキャンペーンのクリアカードが届きました。

佐川から受け取ってポケセンオンラインからだったので何かな?と思ってあけたらクリアカードでした。


5枚届いて1枚箱開けてる時に後ろにいた親に1枚取られたので手元には4枚
丁度金銀ブイズの所だけ貰えなかったのは残念。


記念に飾っておきますよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索