【shadowverse】追加カード使用感(ネクロ、ヴァンプ)
2018年11月28日 TCG全般
アディショナルが追加されて3日、なんとなく環境の変化は見えてきたと思います。
ドラゴンと聖獅子がトップに来てネクロと3強、エルフも幸い追加二枚が共に強いためギリ戦えるレベルまで上がってきたという印象です。エルフは対空調べ落ちが辛そうですがそれは他のクラスにもいえる事なので置いときましょう。
自分が試したのはネクロのオシリス、ヴァンプのミルナード、トリルの3枚。
ネクロのゴールドは3ターンリアニする奴を2pickで使われて絶望の淵に沈められました。
まずオシリスから。
純真と違いそこまで盤面のテンポを損なうことなくドロー付与する効果を持っているフォロワーという時点で間違いなく弱いフォロワーでは無いです。
ただ進化時効果のリアニを有効活用と考えると構築が縛られすぎてマジで弱かったのでオシリス採用の場合でもそこまでデッキを歪める必要はなく素直にドローフォロワーとして使うべきという結論に至りました。
進化時で重要なものはリアニ1の方ですね。筆頭候補のグレモリーや悪霊の他にも骨、ケルベから出るミミココ、フランからでてくる従僕が候補になりますかね。ミミココを出せることから4ターン目だけでなく6ターン目でのプレイも見えてくるカードです。4ターンプレイ時の制圧力はイビルコフィンに劣るものの4ターン目以降も腐らないのがオシリスの良い所ですね。
4ターン目に強いイビルコフィン、6ターン目以降に真価を発揮するオルトロス、4ターンと6ターン目以降どっちでもそこそこ仕事するオシリスと捉えるとそれなりに使いやすいのではと思いますヨ。
序盤からリアニ1候補を落としたいならスカルデッドロードを1枚か2枚挿すだけでも大分変わります。コスト1は役割的にあまり切りたくない札ですからね。ロードの効果が不発することも多いですが中盤戦のレディグレイのリアニから出てくると盤面が途切れません。ガンガン墓地が超えるので強いネクロマンス効果持ちを採用することも可能です。
リアニ3候補で強そうだと思ったのは蘇りし狂戦士、沈黙の信者の二枚ですね。信者には聖獅子を止めて貰いたい願いも込めて。
純真を抜くためのオシリスなので純真の代わりにこの辺を入れて試してますが今の所悪くないですね。現状フランは減らしてません。初手で強いリアニ先を引き込みたいのでフランは2に減らすかもしれませんがこの辺りはこれから微調整していこうと思ってます。
そしてヴァンプの追加二枚。
トリルの評価から。
いい汎用カードですね。こっちがレジェンドでもおかしくなかったと自分は思います。
邪眼と違い進化権を使わないAoE持ちです。
チョイスカードで簡単に説明すると6コスト払って5/5突進+2/2の二面展開か7コスト払って3/3+全体3点のどちらかを選べます。
ヴァーナレクの採用が難しい都合、1-2交換が苦手な復讐ヴァンプではほぼ3積み確定でいいレベルだと自分は思います。
そしてレジェンドのミルナード
コストが1増えた代わりにケツがデカくなってオマケのスキルが付いたダークジェネラル。
こっちは3積み必須かと言われると疑問が残りますが疾走ドレインが弱い訳ないので今までのおもちゃ共に比べたら遥かに実用的。見方を変えれば4枚目以降のダークジェネラルとしてカウントすることもできますね。
ヘルス5という事で進化権を切らなくても飢餓を打ち込んで8点疾走ができます。ここがダクジェネと違う点。
この二枚は非常に強いカードだと思いますが復讐ヴァンプ自体がローテではまだまだ弱いデッキなのでヴァンプ好きとしては次に期待したい。フィニッシャーを一枚貰えれば本当に変わるんですが現状はアグロに寄せるか少し後ろ寄りにしてヴァルツで復讐維持しつつカラブリぶっ放すしかないのが辛いですね。
ドラゴンと聖獅子がトップに来てネクロと3強、エルフも幸い追加二枚が共に強いためギリ戦えるレベルまで上がってきたという印象です。エルフは対空調べ落ちが辛そうですがそれは他のクラスにもいえる事なので置いときましょう。
自分が試したのはネクロのオシリス、ヴァンプのミルナード、トリルの3枚。
ネクロのゴールドは3ターンリアニする奴を2pickで使われて絶望の淵に沈められました。
まずオシリスから。
純真と違いそこまで盤面のテンポを損なうことなくドロー付与する効果を持っているフォロワーという時点で間違いなく弱いフォロワーでは無いです。
ただ進化時効果のリアニを有効活用と考えると構築が縛られすぎてマジで弱かったのでオシリス採用の場合でもそこまでデッキを歪める必要はなく素直にドローフォロワーとして使うべきという結論に至りました。
進化時で重要なものはリアニ1の方ですね。筆頭候補のグレモリーや悪霊の他にも骨、ケルベから出るミミココ、フランからでてくる従僕が候補になりますかね。ミミココを出せることから4ターン目だけでなく6ターン目でのプレイも見えてくるカードです。4ターンプレイ時の制圧力はイビルコフィンに劣るものの4ターン目以降も腐らないのがオシリスの良い所ですね。
4ターン目に強いイビルコフィン、6ターン目以降に真価を発揮するオルトロス、4ターンと6ターン目以降どっちでもそこそこ仕事するオシリスと捉えるとそれなりに使いやすいのではと思いますヨ。
序盤からリアニ1候補を落としたいならスカルデッドロードを1枚か2枚挿すだけでも大分変わります。コスト1は役割的にあまり切りたくない札ですからね。ロードの効果が不発することも多いですが中盤戦のレディグレイのリアニから出てくると盤面が途切れません。ガンガン墓地が超えるので強いネクロマンス効果持ちを採用することも可能です。
リアニ3候補で強そうだと思ったのは蘇りし狂戦士、沈黙の信者の二枚ですね。信者には聖獅子を止めて貰いたい願いも込めて。
純真を抜くためのオシリスなので純真の代わりにこの辺を入れて試してますが今の所悪くないですね。現状フランは減らしてません。初手で強いリアニ先を引き込みたいのでフランは2に減らすかもしれませんがこの辺りはこれから微調整していこうと思ってます。
そしてヴァンプの追加二枚。
トリルの評価から。
いい汎用カードですね。こっちがレジェンドでもおかしくなかったと自分は思います。
邪眼と違い進化権を使わないAoE持ちです。
チョイスカードで簡単に説明すると6コスト払って5/5突進+2/2の二面展開か7コスト払って3/3+全体3点のどちらかを選べます。
ヴァーナレクの採用が難しい都合、1-2交換が苦手な復讐ヴァンプではほぼ3積み確定でいいレベルだと自分は思います。
そしてレジェンドのミルナード
コストが1増えた代わりにケツがデカくなってオマケのスキルが付いたダークジェネラル。
こっちは3積み必須かと言われると疑問が残りますが疾走ドレインが弱い訳ないので今までのおもちゃ共に比べたら遥かに実用的。見方を変えれば4枚目以降のダークジェネラルとしてカウントすることもできますね。
ヘルス5という事で進化権を切らなくても飢餓を打ち込んで8点疾走ができます。ここがダクジェネと違う点。
この二枚は非常に強いカードだと思いますが復讐ヴァンプ自体がローテではまだまだ弱いデッキなのでヴァンプ好きとしては次に期待したい。フィニッシャーを一枚貰えれば本当に変わるんですが現状はアグロに寄せるか少し後ろ寄りにしてヴァルツで復讐維持しつつカラブリぶっ放すしかないのが辛いですね。
【shadowverse】ナーフの時間だぁぁぁぁ!
2018年11月24日 ジムバトル/公式大会等
公式の能力変更告知は下記URL
https://shadowverse.jp/news/important/news-0529-2
今回の変更内容はスカルリングがコスト3から4に代わりリアニメイト時に要求されたネクロマンス2が消去されました。
ギルネリーゼやケルベロスになんで触らねえんだとか言いたい事はあると思いますがネクロが弱体化したことには変わりはないのでこの事について少し書いてみたいと思います。
スカルリングの強い場面は公式でも書いていますが先行3ターン時に置くことですね。後攻でも十分強いですが。
すると5ターン目にスカルリングが割れるのでそのまま5ターン目にケルベロスを投げて進化切ればリングから出たフォロワーにも進化時効果が乗るのでそのまま盤面制圧して逃げ切ることが比較的容易でした。
批判的な意見が相次いでいるのはアーカスが組み込まれるネクロにはこのスカルリングが入っていないことも多いので意味ないだろという意見からですね。
ただ星神が落ちれば純真が落ちるので有力な3コストがフラン、次点でルルナイ、ビッグソウルハンターとなりかなりの弱体化は免れません。逆に4コストはアディショナルで加わるオシリス(しかもリアニ3持ち)、他の候補もオルトロス、オシリス、イビルコフィン、スカルリングと激戦区になりどれかを切らなければならないことを考えるとやはり弱体化は免れないと思いますしコスト通りに投げることも少し難しくなるのではと思います。
アディショナルはオシリスとロイヤルのレジェンドが楽しそうですね。
特にオシリスはネクロの今後を担う貴重なドローソースとなると思うので少しこれを使った構築を考えたいと思います。
https://shadowverse.jp/news/important/news-0529-2
今回の変更内容はスカルリングがコスト3から4に代わりリアニメイト時に要求されたネクロマンス2が消去されました。
ギルネリーゼやケルベロスになんで触らねえんだとか言いたい事はあると思いますがネクロが弱体化したことには変わりはないのでこの事について少し書いてみたいと思います。
スカルリングの強い場面は公式でも書いていますが先行3ターン時に置くことですね。後攻でも十分強いですが。
すると5ターン目にスカルリングが割れるのでそのまま5ターン目にケルベロスを投げて進化切ればリングから出たフォロワーにも進化時効果が乗るのでそのまま盤面制圧して逃げ切ることが比較的容易でした。
批判的な意見が相次いでいるのはアーカスが組み込まれるネクロにはこのスカルリングが入っていないことも多いので意味ないだろという意見からですね。
ただ星神が落ちれば純真が落ちるので有力な3コストがフラン、次点でルルナイ、ビッグソウルハンターとなりかなりの弱体化は免れません。逆に4コストはアディショナルで加わるオシリス(しかもリアニ3持ち)、他の候補もオルトロス、オシリス、イビルコフィン、スカルリングと激戦区になりどれかを切らなければならないことを考えるとやはり弱体化は免れないと思いますしコスト通りに投げることも少し難しくなるのではと思います。
アディショナルはオシリスとロイヤルのレジェンドが楽しそうですね。
特にオシリスはネクロの今後を担う貴重なドローソースとなると思うので少しこれを使った構築を考えたいと思います。
月末に色テテフ貰えます【ポケモンUSUM】
2018年11月13日 ゲームタイトルの通りで『International Challenge November』というインターネット大会が月末に開催され、それに3戦潜ると色違いのテテフが後日もらえますよという話。
大会の概要は下記URL
https://3ds.pokemon-gl.com/information/42153633-6558-44c0-acb5-f741605645bc
この大会ですが来夏のPJCSの予選大会にもなっているみたいですね。
ルールは例年のごとくGSルールによる怪獣大戦争になるわけですが今回はシーズンを3つに分けて徐々に縛りを解除していく方式みたいですね。
今回のルールはZ技、メガ進化、あいいろのたま、べにいろのたま、ガリョウテンセイ(レックウザ)が禁止されています。
要するに如何にこちらの禁止伝説の攻撃を相手の禁止伝説に通すかという事ですね。
ゲンシカイキによる強天候が無いのでいたずらごころによる天候塗り替えも有効な手段となります。このルールのグラードンはそこまで脅威ではないと思うので仮想敵はカイオーガになりますね。
相手にカイオーガを投げられた場合やカイオーガミラーとなった場合にどれだけ対抗手段を持っているかが鍵となります。
絶対に強いオーガルンパの並びで同速勝負に持ち込んでもいいですしここを止められる札を用意するのもありです(そんな駒が果たしているのは謎ですが)
自分はXYのGSルールの時は普通のPTに最速ルンパぶっ刺し草結び持たせて展開役のニャオニクスに日本晴れを仕込んだりしてました。
今回自分はルンパは使わないつもりですがニャオニクスは採用予定で今絶賛育成中です。
禁止伝説2体とニャオニクス、雨メタ枠までは決まってますが残りの2枠をどうしようかなと言う所。
半端なアタッカーじゃ全く役に立たないのは痛いほどよく知ってるのでニャオが辛そうな時用にもう1枠サポートに回して残り1枠は準伝or600族になりそうだなーという感じです。
大会の概要は下記URL
https://3ds.pokemon-gl.com/information/42153633-6558-44c0-acb5-f741605645bc
この大会ですが来夏のPJCSの予選大会にもなっているみたいですね。
ルールは例年のごとくGSルールによる怪獣大戦争になるわけですが今回はシーズンを3つに分けて徐々に縛りを解除していく方式みたいですね。
今回のルールはZ技、メガ進化、あいいろのたま、べにいろのたま、ガリョウテンセイ(レックウザ)が禁止されています。
要するに如何にこちらの禁止伝説の攻撃を相手の禁止伝説に通すかという事ですね。
ゲンシカイキによる強天候が無いのでいたずらごころによる天候塗り替えも有効な手段となります。このルールのグラードンはそこまで脅威ではないと思うので仮想敵はカイオーガになりますね。
相手にカイオーガを投げられた場合やカイオーガミラーとなった場合にどれだけ対抗手段を持っているかが鍵となります。
絶対に強いオーガルンパの並びで同速勝負に持ち込んでもいいですしここを止められる札を用意するのもありです(そんな駒が果たしているのは謎ですが)
自分はXYのGSルールの時は普通のPTに最速ルンパぶっ刺し草結び持たせて展開役のニャオニクスに日本晴れを仕込んだりしてました。
今回自分はルンパは使わないつもりですがニャオニクスは採用予定で今絶賛育成中です。
禁止伝説2体とニャオニクス、雨メタ枠までは決まってますが残りの2枠をどうしようかなと言う所。
半端なアタッカーじゃ全く役に立たないのは痛いほどよく知ってるのでニャオが辛そうな時用にもう1枠サポートに回して残り1枠は準伝or600族になりそうだなーという感じです。
【shadowverse】蝙蝠ヴァンプ デッキレシピ
2018年11月7日 ゲーム下記ブログで自分が使っている蝙蝠ヴァンプを紹介しました。
https://bay6902-toxapex.hatenablog.com/entry/2018/11/07/194822
ナーフ後でも勝率は悪くなく、それなりに使いやすい構築になっていると思います。
https://bay6902-toxapex.hatenablog.com/entry/2018/11/07/194822
ナーフ後でも勝率は悪くなく、それなりに使いやすい構築になっていると思います。
思ってたより数倍キツかったヴァンプナーフ
2018年11月6日 ゲームポケモンの記事を書きたいのは山々なんですがそもそも今は自分コロッサスでのサイファの後のフリー位でしかポケカを回さないので記事の書きようがないんですよね。
雷タッチと妖タッチのマグカルゴは回したので草タッチマグカルゴでも試してみましょうか。
上記二種のマグカルゴに比べると安定感は落ちるかもしれませんがラランテスのパンプ込みで非GX120ラインを1エネトラッシュで処理できるのはかなり大きいと踏んでます。
さて本題
ヴァンプが大暴れしてる中こっそりネクロ回して遊んでた私ですがナーフ後の環境で知らない内にネクロがtier1になってたらしく遭遇率がやばかったのと、ネクロをぶっ倒す為か明らかにビショの比率が増えてるのでヴァンプに戻った訳ですが今までのデッキのままだとかなり苦しいですね。
今までならガルミーユみたいな大型出されても無視して顔面特攻すれば勝てた訳ですが蝙蝠のコストが上がった影響で少なくとも1回は相手する必要が出てきました。
9ターン目の動きも蝙蝠+一裂きでバーストという場面が蝙蝠触ってた方なら一度はあると思いますが早い話これができないせいでリーサルターンの火力が大幅に削られてます。
具体的には相当ぶん回ってて8ターン9自傷がせいぜいって所です。
必然的に8ターンリーサルは相手が相当悠長でない限りは現実的ではないため構築段階で9ターンや10ターンでのリーサルを目指すためある程度後ろよりの構築になりますね。
ナーフ前の所謂アグロ寄りの構築では間違いなく手札が足りないので少なくともアドが全く取れない0コストスペルの採用は無理かなというのがここ数日回して思った感想です。自傷手段は姦淫系を上手くやりくりしてってことになりそうですね。ちっちゃいエメラダであるヴァーナレクは3積み確定でそれに加えて姦淫の使途の2ドローや自分はまだ現状は使ってませんがデビルシープの回復等で上手くロングゲームに持ち込んで隙が出来たら蝙蝠バーストという戦い方を主にしていった方が勝率は上がるのではと思ってます。
雷タッチと妖タッチのマグカルゴは回したので草タッチマグカルゴでも試してみましょうか。
上記二種のマグカルゴに比べると安定感は落ちるかもしれませんがラランテスのパンプ込みで非GX120ラインを1エネトラッシュで処理できるのはかなり大きいと踏んでます。
さて本題
ヴァンプが大暴れしてる中こっそりネクロ回して遊んでた私ですがナーフ後の環境で知らない内にネクロがtier1になってたらしく遭遇率がやばかったのと、ネクロをぶっ倒す為か明らかにビショの比率が増えてるのでヴァンプに戻った訳ですが今までのデッキのままだとかなり苦しいですね。
今までならガルミーユみたいな大型出されても無視して顔面特攻すれば勝てた訳ですが蝙蝠のコストが上がった影響で少なくとも1回は相手する必要が出てきました。
9ターン目の動きも蝙蝠+一裂きでバーストという場面が蝙蝠触ってた方なら一度はあると思いますが早い話これができないせいでリーサルターンの火力が大幅に削られてます。
具体的には相当ぶん回ってて8ターン9自傷がせいぜいって所です。
必然的に8ターンリーサルは相手が相当悠長でない限りは現実的ではないため構築段階で9ターンや10ターンでのリーサルを目指すためある程度後ろよりの構築になりますね。
ナーフ前の所謂アグロ寄りの構築では間違いなく手札が足りないので少なくともアドが全く取れない0コストスペルの採用は無理かなというのがここ数日回して思った感想です。自傷手段は姦淫系を上手くやりくりしてってことになりそうですね。ちっちゃいエメラダであるヴァーナレクは3積み確定でそれに加えて姦淫の使途の2ドローや自分はまだ現状は使ってませんがデビルシープの回復等で上手くロングゲームに持ち込んで隙が出来たら蝙蝠バーストという戦い方を主にしていった方が勝率は上がるのではと思ってます。
ミッドレンジロイヤル。遂に逝く
2018年10月23日 ゲーム10月30日にカードの調整をする告知がなされました。以下が公式URL
https://shadowverse.jp/news/important/news-0518
重要な所だけ言うと
ロイヤルのアーサー8コスト、老いたる先導者のエンハ時のトークン下方修正
ヴァンプのフラウロス直接召喚3T以降、蝙蝠8コスト。
ネクロマンサーのグレモリーがエンハ7。
ドラゴンのガルミーユ効果ターン1制限。
あと上方が二枚程。ここはあまり影響を及ぼさないと思うので各自確認を。
今回の修正で一番ダメージ受けたのは間違いなくロイヤルですね。
アーサー→レイサムと刻むことができなくなったのが非常に辛い所。
レイサムを抜く選択肢は個人的にはあり得ないと思っているので7ターン目のムーブを老いたる先導者にしようにも先導者自体も下方されるという徹底っぷり。
2pickがどうとかって書いてましたが絶対嘘。これ下方する前に幕開けとか暗黒の召喚士とかあるだろうと。
8ターン目のムーブはオクトリス、レイサム。6ターン目のムーブは簒奪のおっさんと盤石な物があるので7ターン目の動きをどう改善していくかが課題ですね。2コス3点スペル9枚採用されている蝙蝠ヴァンプも弱体化したので新環境で不採用になったマーズがワンチャン復帰する可能性もあると思います。
最近自分が好んで使ってたアーカス無しのミッドレンジネクロの必須パーツのグレモリーもキツい下方を食らいました。
4Tスカルリング5Tケルベロスから返しでフォロワーが数体残ってたら6ターンエンハグレモリーで全進化から顔面フルパンができなくなったので元々低かった攻撃能力が更に低下しました。アーカスが悪さするならアーカス関係のカードを止めて欲しかった所ですがアーカス自身は弄りようがないから仕方ないかなーと思うところも多少あります。
どうやってギルネリーゼに繋げるかをまた再考する必要がありますね。10点まで削ればアイシャが走るのでそこまでどう持っていくか。
ついでにドラゴンのぶっ壊れのガルミーユも修正されてますね。私個人としては新パックレジェ1のぶっ壊れだと思ってましたが思ってたより暴れてない所を見るとそうでも無かったんですかね?ネクロはガルミーユ一枚で終わるので下方来いと思ってましたが上を殺したついでに修正されたという感じですね。
今までの単体のカードパワーが高いドラゴンとは違いある程度コンボ性のあるカードだからでしょうか。
今回の修正で全体的にリーサルターンが遅くなった印象です。
そう考えるとデッキ自体を回すパーツに下方が掛からなかったヴァンプが一番ダメージが軽い印象です。
ぶん回りからの78蝙蝠が89蝙蝠になるだけですからね。他のリーサルターンが10当たりまで引き伸ばされていることを考えると環境デッキであることは変わらないと思います。
https://shadowverse.jp/news/important/news-0518
重要な所だけ言うと
ロイヤルのアーサー8コスト、老いたる先導者のエンハ時のトークン下方修正
ヴァンプのフラウロス直接召喚3T以降、蝙蝠8コスト。
ネクロマンサーのグレモリーがエンハ7。
ドラゴンのガルミーユ効果ターン1制限。
あと上方が二枚程。ここはあまり影響を及ぼさないと思うので各自確認を。
今回の修正で一番ダメージ受けたのは間違いなくロイヤルですね。
アーサー→レイサムと刻むことができなくなったのが非常に辛い所。
レイサムを抜く選択肢は個人的にはあり得ないと思っているので7ターン目のムーブを老いたる先導者にしようにも先導者自体も下方されるという徹底っぷり。
2pickがどうとかって書いてましたが絶対嘘。これ下方する前に幕開けとか暗黒の召喚士とかあるだろうと。
8ターン目のムーブはオクトリス、レイサム。6ターン目のムーブは簒奪のおっさんと盤石な物があるので7ターン目の動きをどう改善していくかが課題ですね。2コス3点スペル9枚採用されている蝙蝠ヴァンプも弱体化したので新環境で不採用になったマーズがワンチャン復帰する可能性もあると思います。
最近自分が好んで使ってたアーカス無しのミッドレンジネクロの必須パーツのグレモリーもキツい下方を食らいました。
4Tスカルリング5Tケルベロスから返しでフォロワーが数体残ってたら6ターンエンハグレモリーで全進化から顔面フルパンができなくなったので元々低かった攻撃能力が更に低下しました。アーカスが悪さするならアーカス関係のカードを止めて欲しかった所ですがアーカス自身は弄りようがないから仕方ないかなーと思うところも多少あります。
どうやってギルネリーゼに繋げるかをまた再考する必要がありますね。10点まで削ればアイシャが走るのでそこまでどう持っていくか。
ついでにドラゴンのぶっ壊れのガルミーユも修正されてますね。私個人としては新パックレジェ1のぶっ壊れだと思ってましたが思ってたより暴れてない所を見るとそうでも無かったんですかね?ネクロはガルミーユ一枚で終わるので下方来いと思ってましたが上を殺したついでに修正されたという感じですね。
今までの単体のカードパワーが高いドラゴンとは違いある程度コンボ性のあるカードだからでしょうか。
今回の修正で全体的にリーサルターンが遅くなった印象です。
そう考えるとデッキ自体を回すパーツに下方が掛からなかったヴァンプが一番ダメージが軽い印象です。
ぶん回りからの78蝙蝠が89蝙蝠になるだけですからね。他のリーサルターンが10当たりまで引き伸ばされていることを考えると環境デッキであることは変わらないと思います。
おい、デュエルしろよ。
2018年9月24日 ジムバトル/公式大会等『おい、デュエルしろよ。』
『だからミラフォだっつってんだろ!』
数々の名言、名シーンを残した5D`s、シンクロ召喚が遂にデュエルリンクスに参戦します。
3か月くらい放置勢でしたがまたこれを機に1か月くらい楽しめるかなと思ってます。
その4日後にはシャドウバースが新弾実装。
前弾に比べると明らかにカードパワーが高い今パック。開発がアディショナルカードと銘打って対戦環境を自ら破壊する現状を見るに課金する価値のあるゲームであるとも思えないのでゲーム内でシコシコ貯めた貯金をやりくりしていつも通りヴァンパイア(余裕あればネクロも)を集めようと思います。
そして最近始めたオセロニア。
シャドバやリンクスと比べると配布が良くて無課金でもそれなりに遊べる印象ですね。一気に課金すると痛い目みるのでそこだけは慎重にいきたい所。
『だからミラフォだっつってんだろ!』
数々の名言、名シーンを残した5D`s、シンクロ召喚が遂にデュエルリンクスに参戦します。
3か月くらい放置勢でしたがまたこれを機に1か月くらい楽しめるかなと思ってます。
その4日後にはシャドウバースが新弾実装。
前弾に比べると明らかにカードパワーが高い今パック。開発がアディショナルカードと銘打って対戦環境を自ら破壊する現状を見るに課金する価値のあるゲームであるとも思えないのでゲーム内でシコシコ貯めた貯金をやりくりしていつも通りヴァンパイア(余裕あればネクロも)を集めようと思います。
そして最近始めたオセロニア。
シャドバやリンクスと比べると配布が良くて無課金でもそれなりに遊べる印象ですね。一気に課金すると痛い目みるのでそこだけは慎重にいきたい所。
CL東京 レポ
2018年9月17日 ジムバトル/公式大会等参加された方お疲れ様でした。
全く環境が読めない中での大型大会。いつも以上に様々なデッキタイプが存在していて楽しい環境でした。
使ったのはマグカルゴキュウコン
デッキレシピは下記URLから。
https://bay6902-toxapex.hatenablog.com/entry/2018/09/17/142915
一戦目
グレ月光
〇6-4
先行引いてジャッジして事故ワンチャン狙うもせせらぎとリーリエ引かれ手札が初手より強くなった説まであるスタート
攻撃能力の低いグレイシアは無視して徹底して裏の蛙をアロキュウで潰す作戦。
二体目のグレイシアが出なかった点、ゲッコウガの230をエネ無しマグカルゴが一発で取りに行けると思われなかった所から相性ガン不利だったものの勝ち。
二戦目
ルガゾロ
×3-6
XYレギュの王者はSMでも強かった。
メタモンからマニューラ置かれて縛られたのが相当辛く、地ならしを置けない。
マツリカポケナビムーブでゾロアーク1体は取りますが元々軽いエネで動く奴らな上、ドロー特性まで持っているので盤面は崩れない。
完全にやられました。
三戦目
ズガドーン
〇6-5
今回の大会で一番評価上げたのがズガドーンだと思います。
元々強い言われてましたがデメリットが重いので実際に当たるか回すかしないと分からないですねこれは。
リング三枚打たれる強ムーブされるもこっちも同じくらいぶん回って2エネ加速できるターンが二回あったのでワンパンゲーして勝ち。
体力210は50×の青天井技の確定数を綺麗にずらせるので優秀ですね。
四戦目
ロストマーチ
〇3-0
ロストマーチ相手に先行取られるプレミかますもののガン事故に救われました。
上位に残れていない所を見るとやはり事故率の高さ、サイド落ちの辛さから安定しなかったのかなと思います。
今回はキュウコンが綺麗に前を落としていってくれたので相手が回る前に終わりましたがカウンターキャッチャーも見えていたこともあり、キュウコン入れる前のマグカルゴだったらワンチャン取られてた可能性はあります。
五戦目
ゼラオラレック
×2-6
トップ込みの初手8枚でエネ4かつテテフスタートでボール無し手持ちサポートリーリエのみ。
ここが全てでした。
相手も後1で場にエネ8とぶん回っていたものの相性的には5分以上の戦いができる相手ではありました。
いわゆるリーリエを採用しているが故の負けですがそれ以上にリーリエの使いやすさや強みというものもあるので大一番で負けたからと採用を簡単に外すことはしません。
エネを大量採用しているデッキのリーリエについては一考の余地があるとは思いますが初手かんこうきゃくは正直言って弱い動きになってしまうので現状のサポート環境を見ると外せるカードではないかなと。
六戦目
ゼラオラ単
〇3-0
相手マーシャドースタートだったのでロスマと仮定しハイパーのコストにハチマキ切るものの蓋を開けたらゼラオラだったという。
ただ相手ハイパーからゼラオラ切ってのテテフシロナして何も引けずターン返ってきたのでキュウコンでマーシャドー取ってからのマグカルゴで綺麗に絞められました。
七戦目
ゲッコウガミミッキュ
△4-5
勝てる試合を落とすのが今の自分。
それまでキュウコン二枚で粘り強く蛙を取り続けて上手く回していたのにも関わらず裏のゲコガシラを取れるところで取らなかったためそこから展開を許しミミッキュに盤面を封殺され負け試合に。
【総括】
4-2-1の7戦ドロップ
順位は285位
オポが高いのは2、3、5戦目の人が上の方まで行ってるからですかね。
デッキ自体はGX時代に入ってから一番の出来で戦績も4-3で終わるようなものでは無かったと自負しているのでプレイカードの順番、後は七戦目のようにどのカードがデッキの軸となっているのかが見えてなかったプレイヤーの問題ですね。
ただゲッコウガを踏んだ2試合とも善戦できていたのは良かったと思います。
事故負けの1戦はどうしようもなかったものの、残りの二戦は反省点。
マニューラが出てきた時の展開手段後は全試合通してコケコ等のヘルス110ラインを取ることが非常につらかったのでそこをケアする方法を少し模索したいなと思います。
全く環境が読めない中での大型大会。いつも以上に様々なデッキタイプが存在していて楽しい環境でした。
使ったのはマグカルゴキュウコン
デッキレシピは下記URLから。
https://bay6902-toxapex.hatenablog.com/entry/2018/09/17/142915
一戦目
グレ月光
〇6-4
先行引いてジャッジして事故ワンチャン狙うもせせらぎとリーリエ引かれ手札が初手より強くなった説まであるスタート
攻撃能力の低いグレイシアは無視して徹底して裏の蛙をアロキュウで潰す作戦。
二体目のグレイシアが出なかった点、ゲッコウガの230をエネ無しマグカルゴが一発で取りに行けると思われなかった所から相性ガン不利だったものの勝ち。
二戦目
ルガゾロ
×3-6
XYレギュの王者はSMでも強かった。
メタモンからマニューラ置かれて縛られたのが相当辛く、地ならしを置けない。
マツリカポケナビムーブでゾロアーク1体は取りますが元々軽いエネで動く奴らな上、ドロー特性まで持っているので盤面は崩れない。
完全にやられました。
三戦目
ズガドーン
〇6-5
今回の大会で一番評価上げたのがズガドーンだと思います。
元々強い言われてましたがデメリットが重いので実際に当たるか回すかしないと分からないですねこれは。
リング三枚打たれる強ムーブされるもこっちも同じくらいぶん回って2エネ加速できるターンが二回あったのでワンパンゲーして勝ち。
体力210は50×の青天井技の確定数を綺麗にずらせるので優秀ですね。
四戦目
ロストマーチ
〇3-0
ロストマーチ相手に先行取られるプレミかますもののガン事故に救われました。
上位に残れていない所を見るとやはり事故率の高さ、サイド落ちの辛さから安定しなかったのかなと思います。
今回はキュウコンが綺麗に前を落としていってくれたので相手が回る前に終わりましたがカウンターキャッチャーも見えていたこともあり、キュウコン入れる前のマグカルゴだったらワンチャン取られてた可能性はあります。
五戦目
ゼラオラレック
×2-6
トップ込みの初手8枚でエネ4かつテテフスタートでボール無し手持ちサポートリーリエのみ。
ここが全てでした。
相手も後1で場にエネ8とぶん回っていたものの相性的には5分以上の戦いができる相手ではありました。
いわゆるリーリエを採用しているが故の負けですがそれ以上にリーリエの使いやすさや強みというものもあるので大一番で負けたからと採用を簡単に外すことはしません。
エネを大量採用しているデッキのリーリエについては一考の余地があるとは思いますが初手かんこうきゃくは正直言って弱い動きになってしまうので現状のサポート環境を見ると外せるカードではないかなと。
六戦目
ゼラオラ単
〇3-0
相手マーシャドースタートだったのでロスマと仮定しハイパーのコストにハチマキ切るものの蓋を開けたらゼラオラだったという。
ただ相手ハイパーからゼラオラ切ってのテテフシロナして何も引けずターン返ってきたのでキュウコンでマーシャドー取ってからのマグカルゴで綺麗に絞められました。
七戦目
ゲッコウガミミッキュ
△4-5
勝てる試合を落とすのが今の自分。
それまでキュウコン二枚で粘り強く蛙を取り続けて上手く回していたのにも関わらず裏のゲコガシラを取れるところで取らなかったためそこから展開を許しミミッキュに盤面を封殺され負け試合に。
【総括】
4-2-1の7戦ドロップ
順位は285位
オポが高いのは2、3、5戦目の人が上の方まで行ってるからですかね。
デッキ自体はGX時代に入ってから一番の出来で戦績も4-3で終わるようなものでは無かったと自負しているのでプレイカードの順番、後は七戦目のようにどのカードがデッキの軸となっているのかが見えてなかったプレイヤーの問題ですね。
ただゲッコウガを踏んだ2試合とも善戦できていたのは良かったと思います。
事故負けの1戦はどうしようもなかったものの、残りの二戦は反省点。
マニューラが出てきた時の展開手段後は全試合通してコケコ等のヘルス110ラインを取ることが非常につらかったのでそこをケアする方法を少し模索したいなと思います。
環境に突如現れたロストマーチをどう見るか
2018年9月13日 ポケモンカードゲーム超爆インパクトで出たロストマーチ。
GX主体のデッキはマッシブーンやグレイシア等の一部を除き基本的に相性不利を取られます。
こいつの難しい所は対策が非常に難しい所で改ハン等の妨害札も意味がないため少ないエネでばらまけるかの勝負ですね。
なぜネットボールからエネサーチ効く草をアタッカーに選んだのか
ワタッコ何故か逃げ0だし体力70を1エネで取るの無理だしぶん回ったら3ターン目180とか普通に出してきて絶対勝てねえしで割とどうしようもないのが現状だと思います。
自分が先週まで使ってきたデッキはこのロストマーチデッキに絶対勝てないタイプのデッキ。
ロストマーチを切って他から全部白星を取るのかある程度ロスマから勝ちを狙う構築に変えるのかこの三日間考えた結果、自分は福島遠征から二か月調整し続けた構築を捨ててデッキの3分の1ぶっ壊すという突貫工事に出ました。
この方針転換が吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る所ですね。
ロスマを見るか切るかのポイントは以下の点
・対策カード(コケコ等)入れた所でGXデッキはいいとこ五分
・新弾のカードだけでそれなりのデッキが作れるので新規が多い現状だと間違いなく多いはず。
・他の二進化デッキ以上にサイド落ちがキツいデッキタイプであるので9試合全勝は辛そうに見える
9試合戦うこと前提で考えるなら2~3戦は踏みそうな感じがします。
そう考えてしまうとどうしてもロストマーチを切るのは愚策に見えてしまうんですが他のGXデッキとの兼ね合いが非常に難しい。
ロスマは最初の3試合で踏まなきゃラッキーぐらいのレベルで存在はするかなーというのが自分の考えです。
GX主体のデッキはマッシブーンやグレイシア等の一部を除き基本的に相性不利を取られます。
こいつの難しい所は対策が非常に難しい所で改ハン等の妨害札も意味がないため少ないエネでばらまけるかの勝負ですね。
なぜネットボールからエネサーチ効く草をアタッカーに選んだのか
ワタッコ何故か逃げ0だし体力70を1エネで取るの無理だしぶん回ったら3ターン目180とか普通に出してきて絶対勝てねえしで割とどうしようもないのが現状だと思います。
自分が先週まで使ってきたデッキはこのロストマーチデッキに絶対勝てないタイプのデッキ。
ロストマーチを切って他から全部白星を取るのかある程度ロスマから勝ちを狙う構築に変えるのかこの三日間考えた結果、自分は福島遠征から二か月調整し続けた構築を捨ててデッキの3分の1ぶっ壊すという突貫工事に出ました。
この方針転換が吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る所ですね。
ロスマを見るか切るかのポイントは以下の点
・対策カード(コケコ等)入れた所でGXデッキはいいとこ五分
・新弾のカードだけでそれなりのデッキが作れるので新規が多い現状だと間違いなく多いはず。
・他の二進化デッキ以上にサイド落ちがキツいデッキタイプであるので9試合全勝は辛そうに見える
9試合戦うこと前提で考えるなら2~3戦は踏みそうな感じがします。
そう考えてしまうとどうしてもロストマーチを切るのは愚策に見えてしまうんですが他のGXデッキとの兼ね合いが非常に難しい。
ロスマは最初の3試合で踏まなきゃラッキーぐらいのレベルで存在はするかなーというのが自分の考えです。
PC環境紹介【ディスプレイ編】
2018年9月6日 日常全くTCGプレイヤーには需要のない記事ですが書いていきましょう!
続きがあるかは謎。
メインディスプレイ
FlexScan EV2451-RBK
製品紹介→http://kakaku.com/item/K0000918318/
端子HDMI×1、DVI×1、displayport×1、D-sub×1
現在のメインディスプレイ。
自分は34000円弱で購入。IPSパネル。
後から買ったディスプレイですが性能差を考えてこちらがメインとなりました。
最初はASUSから選ぼうと思ったものの、既存製品は端子の数が合わず、IODATA製品は買った物が例外なく二年持たずぶっ壊れるので絶対買わないと決めていた為、最終的に値は張りますがEIZOの製品を買いました。
結果から言うと正解ですね。
ASUS製品と比べるとスタンド含め足回りはそれなりで、角度調整は勿論、ディスプレイの縦横の変更も可能なので相方に合わせてメインやサブになれる優秀な子です。
リモコンはなく、調整機能はタッチセンサー式でここは少し使い難いかもしれませんが最初に調整してしまえば後は基本使いませんね。入力切替が自動で行われないのは残念な所。
それなりの時間使用してもあまり目が疲れないのは凄い大きな利点だと思います。
スピーカーは使用してないので無評価
サブディスプレイ
ASUS VX239
後続機種と思われる製品のリンクを貼ります
http://kakaku.com/item/K0001027436/
購入価格は18000円、IPSパネル
初代メイン機。現在はサブディスプレイとしての運用。
なぜ二枚目を後続機種にしなかったかというとDVI入力がないから。ディスプレイを購入される方は入力端子は良く見てくださいね。
サブとは言っても基本的にメインとはやることは変わりません。
メインの方でシャドウバース等ゲームをフルスクリーンで開いてるときにサブでブラウザ検索したりメインで書き物をしている時にサブで参考資料を開くとかそんな感じです。
無くても支障がない物ではありますが仕事のしやすさという点では世界が変わります。
肝心な性能ですが少し明るすぎるかなと。自分は明度を三割ほどまで落として使ってます。調整機能はどこかのレビューにもありましたがブルーライトカット機能は全く使えません。使うと画面が黄色くなるのでちょっと話にならない。
スピーカーも論外でこれは自分が初期不良を引いたのかもしれませんが音声がぶつぶつ切れますね。あるだけマシレベル。
細かい所で雑な印象があるものの、ディスプレイ本来の機能としてはそれなりで価格も安いので相応なものではあると思います。
メイン運用してた際、出力先に合わせ、入力が勝手に切り替わってくれるのは便利でした。(ゲーム機を付けるとHDMIに切り替わり、PCを起動するとDVIに切り替わる)
こちらもリモコンはなく、各種調整は本体のタッチセンサーで行います。
スピーカー
ロジクール Speaker System Z313
製品紹介http://kakaku.com/item/K0000118520/
ついでにスピーカーも紹介。
テレビと違い、ディスプレイのスピーカーはあまりいいものではなく、毎回ヘッドホンを付けるのもウザったいので購入。
一個下の製品Z213から+1000円でこの機種が変えたのでこれにしました。
動画をみたりゲームをする程度の使い方としてはこれで十分ですね。
ただ低音を鳴らすウーファーがデカい。
続きがあるかは謎。
メインディスプレイ
FlexScan EV2451-RBK
製品紹介→http://kakaku.com/item/K0000918318/
端子HDMI×1、DVI×1、displayport×1、D-sub×1
現在のメインディスプレイ。
自分は34000円弱で購入。IPSパネル。
後から買ったディスプレイですが性能差を考えてこちらがメインとなりました。
最初はASUSから選ぼうと思ったものの、既存製品は端子の数が合わず、IODATA製品は買った物が例外なく二年持たずぶっ壊れるので絶対買わないと決めていた為、最終的に値は張りますがEIZOの製品を買いました。
結果から言うと正解ですね。
ASUS製品と比べるとスタンド含め足回りはそれなりで、角度調整は勿論、ディスプレイの縦横の変更も可能なので相方に合わせてメインやサブになれる優秀な子です。
リモコンはなく、調整機能はタッチセンサー式でここは少し使い難いかもしれませんが最初に調整してしまえば後は基本使いませんね。入力切替が自動で行われないのは残念な所。
それなりの時間使用してもあまり目が疲れないのは凄い大きな利点だと思います。
スピーカーは使用してないので無評価
サブディスプレイ
ASUS VX239
後続機種と思われる製品のリンクを貼ります
http://kakaku.com/item/K0001027436/
購入価格は18000円、IPSパネル
初代メイン機。現在はサブディスプレイとしての運用。
なぜ二枚目を後続機種にしなかったかというとDVI入力がないから。ディスプレイを購入される方は入力端子は良く見てくださいね。
サブとは言っても基本的にメインとはやることは変わりません。
メインの方でシャドウバース等ゲームをフルスクリーンで開いてるときにサブでブラウザ検索したりメインで書き物をしている時にサブで参考資料を開くとかそんな感じです。
無くても支障がない物ではありますが仕事のしやすさという点では世界が変わります。
肝心な性能ですが少し明るすぎるかなと。自分は明度を三割ほどまで落として使ってます。調整機能はどこかのレビューにもありましたがブルーライトカット機能は全く使えません。使うと画面が黄色くなるのでちょっと話にならない。
スピーカーも論外でこれは自分が初期不良を引いたのかもしれませんが音声がぶつぶつ切れますね。あるだけマシレベル。
細かい所で雑な印象があるものの、ディスプレイ本来の機能としてはそれなりで価格も安いので相応なものではあると思います。
メイン運用してた際、出力先に合わせ、入力が勝手に切り替わってくれるのは便利でした。(ゲーム機を付けるとHDMIに切り替わり、PCを起動するとDVIに切り替わる)
こちらもリモコンはなく、各種調整は本体のタッチセンサーで行います。
スピーカー
ロジクール Speaker System Z313
製品紹介http://kakaku.com/item/K0000118520/
ついでにスピーカーも紹介。
テレビと違い、ディスプレイのスピーカーはあまりいいものではなく、毎回ヘッドホンを付けるのもウザったいので購入。
一個下の製品Z213から+1000円でこの機種が変えたのでこれにしました。
動画をみたりゲームをする程度の使い方としてはこれで十分ですね。
ただ低音を鳴らすウーファーがデカい。
FEサイファ権利戦→決勝で憤死
シャドバグランプリ1回目→ロイヤル握ってドラゴン四連戦になり死亡
シャドバグランプリ2回目→エルフ握って2-3
シャドバグランプリ3回目→人形握ってクソ事故連発
2ターン目パスやハーメルン対象なしならまだしも5ターン目パスは許されない
A抜け出来るきがしないザマス。
サイファの負けは純粋な力負けなので仕方ない。
強いて言うなら先行取れなかった自分の右手の弱さ。
シャドバグランプリ1回目→ロイヤル握ってドラゴン四連戦になり死亡
シャドバグランプリ2回目→エルフ握って2-3
シャドバグランプリ3回目→人形握ってクソ事故連発
2ターン目パスやハーメルン対象なしならまだしも5ターン目パスは許されない
A抜け出来るきがしないザマス。
サイファの負けは純粋な力負けなので仕方ない。
強いて言うなら先行取れなかった自分の右手の弱さ。
チャンピオンズリーグに向けて
2018年8月24日 ジムバトル/公式大会等DNだと文中の画像挿入ができないのでこちらも新ブログで書きました。
https://bay6902-toxapex.hatenablog.com/entry/2018/08/24/081034
環境が固まってない中での大型大会というのは非常にワクワクしますね。
XYレギュの時は最初の大会でゲンガーライボルトがトップ取ったんでしたっけ?
その中で自分なりに考察をさせてもらったので拝見していただければと思います。
https://bay6902-toxapex.hatenablog.com/entry/2018/08/24/081034
環境が固まってない中での大型大会というのは非常にワクワクしますね。
XYレギュの時は最初の大会でゲンガーライボルトがトップ取ったんでしたっけ?
その中で自分なりに考察をさせてもらったので拝見していただければと思います。
【シャドバ】ヴァンプ思ってたよりは動けますね。
2018年8月21日 ジムバトル/公式大会等シャドバのアディショナルカードが追加されて主にネメシスとドラゴンが大暴れしてますね。
ドラゴンと当たった時はたまたまナルメア握ってたりと割と簡単に処理させてもらってますがネメシスのククルはホント無理。
エンハンス消してくれ!
まあ愚痴はそのくらいにして自分の話を。
自分はヴァンパイアで遊んでます。始める際に一番面白そうだったのがヴァンパイアだったのでやっぱりある程度戦えるなら使いたいですね。
そのヴァンパイアですがゴールドカードで全体除去貰いました。
さらっと言いましたが超強化ですよね。
アグロや潜伏ロイヤル相手に盤面返すのが非常に楽になりました。
ヴァンプは2~4コスは優秀なのでネクロ同じく序盤は割と強いクラスで問題はフィニッシャー
轟雷のベヒーモス一枚出たので使ってみようかと思いましたが5T、6Tでプレイしないなら闇喰らいの蝙蝠でおkという結論に至り不採用。
弱くはないと思いますが6T目はともかく7T目のムーブが弱くなるのは辛いですね。これ使うならアグロに寄せきるべきかと思います。
そして採用中の闇喰らいの蝙蝠もそこまで使い勝手が良い訳ではないですが現状代わりもいないので採用してる感じ。一戦だけ9Tに7点飛ばしましたが相当ぶん回ってた時ですね。
まだ自傷増やすべきか等改良余地はありますが使ってて楽しいデッキです。
ドラゴンと当たった時はたまたまナルメア握ってたりと割と簡単に処理させてもらってますがネメシスのククルはホント無理。
エンハンス消してくれ!
まあ愚痴はそのくらいにして自分の話を。
自分はヴァンパイアで遊んでます。始める際に一番面白そうだったのがヴァンパイアだったのでやっぱりある程度戦えるなら使いたいですね。
そのヴァンパイアですがゴールドカードで全体除去貰いました。
さらっと言いましたが超強化ですよね。
アグロや潜伏ロイヤル相手に盤面返すのが非常に楽になりました。
ヴァンプは2~4コスは優秀なのでネクロ同じく序盤は割と強いクラスで問題はフィニッシャー
轟雷のベヒーモス一枚出たので使ってみようかと思いましたが5T、6Tでプレイしないなら闇喰らいの蝙蝠でおkという結論に至り不採用。
弱くはないと思いますが6T目はともかく7T目のムーブが弱くなるのは辛いですね。これ使うならアグロに寄せきるべきかと思います。
そして採用中の闇喰らいの蝙蝠もそこまで使い勝手が良い訳ではないですが現状代わりもいないので採用してる感じ。一戦だけ9Tに7点飛ばしましたが相当ぶん回ってた時ですね。
まだ自傷増やすべきか等改良余地はありますが使ってて楽しいデッキです。
シャドバBOSグランプリ決勝 結果
2018年8月18日 ジムバトル/公式大会等
参加したみなさんお疲れ様でした。
自分も運よく決勝まで来ることができ、あわよくば称号をと思いましたが結果としては3没。
マスター相手に二つ勝てたので良しとしますか。
デッキはミッドレンジロイヤルですがステージ2と違う点としては熾天使を抜いてワルツ増やした所。後は変わらないかな。
レポ
一戦目
エルフ
RAGEってエンブレム貰えるんですね。折角シャドバやるなら一回は参加してみたい大会であります。
茨ではなく伝説の幕開けが採用されていました。何でかなと思ったらコルワ出てきて納得。
ただこちらが先行取って6Tゼタ、7Tアーサー、8Tスカイフォートレスからのセリアパンプと進化権残しつつ完璧な流れで展開。
交戦時ワンドローの付いたセリアをワンショットで取る手段が相手には無かったため、これが決め手となって勝ち。
二戦目
エルフ
翠嵐アグロエルフって奴ですね。
先行取られますがシャルロッテと先陣で繋ぎ5T目にドラゴンナイツからヴェイン進化。
このヴェインを取る手段が無かったのか相手は返し全て顔面に飛ばして来る。
丁度いい感じでセリアとシャルロッテを握ってたのでシャル進化でフォロワー守って次のセリアで勝ち
三戦目
原初ドラゴン
これアカン奴や
攻撃されないフォロワーはこのデッキではワルツしか処理できない為無理でした。
フィルレイン強すぎィ。
相性負けって悔しいですね。
実力でぶつかって負けたかった。
自分も運よく決勝まで来ることができ、あわよくば称号をと思いましたが結果としては3没。
マスター相手に二つ勝てたので良しとしますか。
デッキはミッドレンジロイヤルですがステージ2と違う点としては熾天使を抜いてワルツ増やした所。後は変わらないかな。
レポ
一戦目
エルフ
RAGEってエンブレム貰えるんですね。折角シャドバやるなら一回は参加してみたい大会であります。
茨ではなく伝説の幕開けが採用されていました。何でかなと思ったらコルワ出てきて納得。
ただこちらが先行取って6Tゼタ、7Tアーサー、8Tスカイフォートレスからのセリアパンプと進化権残しつつ完璧な流れで展開。
交戦時ワンドローの付いたセリアをワンショットで取る手段が相手には無かったため、これが決め手となって勝ち。
二戦目
エルフ
翠嵐アグロエルフって奴ですね。
先行取られますがシャルロッテと先陣で繋ぎ5T目にドラゴンナイツからヴェイン進化。
このヴェインを取る手段が無かったのか相手は返し全て顔面に飛ばして来る。
丁度いい感じでセリアとシャルロッテを握ってたのでシャル進化でフォロワー守って次のセリアで勝ち
三戦目
原初ドラゴン
これアカン奴や
攻撃されないフォロワーはこのデッキではワルツしか処理できない為無理でした。
フィルレイン強すぎィ。
相性負けって悔しいですね。
実力でぶつかって負けたかった。
HDD換装しました【PC修理】
2018年8月17日 ジムバトル/公式大会等詳しくは自分の新ブログに書き連ねてるのでそちらをどうぞ。
https://bay6902-toxapex.hatenablog.com/entry/2018/08/17/124643
自分の使っているデスクトップはメーカー製ではないので早い話『不具合が出たら自分で直す』必要があります。
HDDの起動時間が5000時間を超えていたので来てもおかしくないなとは思っていたので頑張った方ですかね。
という訳で起動ドライブをSSDに換装しました。
後ほどデータ保存用に別途新しくHDDを買って増設するつもりです。
因みにintelのSSDを購入しましたが多分性能的にはSSDの中では下の方だと思います。
トランセンドとかの他社SSDが売ってなくこれにしたという経緯があります。
別に起動時間短縮等の性能面の上昇はどうでもよくてHDDよりSSDの方が対衝撃性が高いだろうという点に期待してのSSD起用になります。
せっかくの機会だし一回自分のPC回りの紹介記事でも作ろうかな。
https://bay6902-toxapex.hatenablog.com/entry/2018/08/17/124643
自分の使っているデスクトップはメーカー製ではないので早い話『不具合が出たら自分で直す』必要があります。
HDDの起動時間が5000時間を超えていたので来てもおかしくないなとは思っていたので頑張った方ですかね。
という訳で起動ドライブをSSDに換装しました。
後ほどデータ保存用に別途新しくHDDを買って増設するつもりです。
因みにintelのSSDを購入しましたが多分性能的にはSSDの中では下の方だと思います。
トランセンドとかの他社SSDが売ってなくこれにしたという経緯があります。
別に起動時間短縮等の性能面の上昇はどうでもよくてHDDよりSSDの方が対衝撃性が高いだろうという点に期待してのSSD起用になります。
せっかくの機会だし一回自分のPC回りの紹介記事でも作ろうかな。
シャドバグランプリ決勝だああああ!!
2018年8月16日 ゲーム
こんにちわ。私です。
グランプリのステージ2が一昨日?から始まっていますね。
自分は初日から相変わらず無料分だけ回しています。3つは大体勝てるのでルピ割ってでも限界まで回した方がお得なんですが今は兎に角時間が無くて…。
初日はネメシスで潜りましたが2-3で敗退。負けたのは後先関係なく全てビショップ。
これで4つ勝つのは無理と踏んで2日目はミッドレンジロイヤルで潜り3-2
負けた2つの内1つはエルフだったんですが相手のムーブが強過ぎて負けたという感じでこのデッキなら4-1取れる感触はありました。
そして今、グランプリに再びミッドレンジロイヤルで挑み5-0で決勝進出!
目標のスリーブはget確定ですね。
後はどこまで上に行けるかの勝負なので行ける所まで頑張って行きたい。
レポ
1戦目
アグロエルフ
ヘルス1のユニットはマリガンで全部返しヘルス2で戦う戦法。
マグナスとシャルロッテを上手く使って中盤凌いで後半は疾走組で押し切り。
2戦目
天狐ビショップ
1番先行引きたいマッチアップで先行を引く神ムーブ。
アクセラレイサムやイメラでナイト増やして愚神礼賛を交わそうとしますが残念ながらイメラ直撃。
ただ白セリアを置いた返しのターンで相手悠長にも天狐エンドだったので次ターン黒セリア絡めて9点全て顔面行って疾走圏内へ。
後は相手にボード処理させつつランスロットやベアトリクスを通す作業。
3戦目
ミラー戦。
ミラーは手札の消耗戦になりますがこっちはピンの月と太陽を引けたので相手と少しずつ手札の枚数差が広がって行きます。
相手10ターン目に手札枯れてトップ勝負になった所、こっちはまだ月と太陽+αの動きがあり、ある程度幅のあるプレイがまだ出来たのでガン有利
月と太陽は計4回プレイして相手に処理強要させたので間違いなくMVP
ロイヤル自体との相性はそれ程良い訳ではないので少し採用悩みましたが下手なドローソース入れるよりは戦えるフォロワーの方がいいなと思い採用しましたが結果としては正解でした。
4戦目
再びミラー戦
こっちアーサー引けませんでしたがそれでもマーズ→先陣進化の中々強いムーブで繋ぐことが出来たのは良かった。
相手なぜかこのマーズを処理に来なかったのと、こちらはアーサー以外の高コストカードは上手く引けてたので殴り合い制して勝ち。
5戦目
最近ちょいちょい見るNエルフ。
茨ケアしなくていいのは楽ですね。
BB出るまでに進化権は全部切らせたので今回も盤面制して勝利。
デッキは帰還者削ってレイサムを3枚にしたらとりあえず完成かなーと思ってます。
円卓ないのでマーズは2でも十分回ってる印象で先3マーズはすり替わりや対空等スペルで取られるのがキツいので中盤以降に出したいカードと考えると2が丸いと自分は思ってます。
3ターンは後攻も考えた場合シャルロッテやワルツ、嵐の方が強いことも多いのかなと。
まあ人によりますね。
自分はウィッチ重く見た結果のシャルロッテ2ですが最近シャルロッテ不採用のデッキも多いみたいなんでシャル0だとマーズが入ってくるんでしょうね。
グランプリのステージ2が一昨日?から始まっていますね。
自分は初日から相変わらず無料分だけ回しています。3つは大体勝てるのでルピ割ってでも限界まで回した方がお得なんですが今は兎に角時間が無くて…。
初日はネメシスで潜りましたが2-3で敗退。負けたのは後先関係なく全てビショップ。
これで4つ勝つのは無理と踏んで2日目はミッドレンジロイヤルで潜り3-2
負けた2つの内1つはエルフだったんですが相手のムーブが強過ぎて負けたという感じでこのデッキなら4-1取れる感触はありました。
そして今、グランプリに再びミッドレンジロイヤルで挑み5-0で決勝進出!
目標のスリーブはget確定ですね。
後はどこまで上に行けるかの勝負なので行ける所まで頑張って行きたい。
レポ
1戦目
アグロエルフ
ヘルス1のユニットはマリガンで全部返しヘルス2で戦う戦法。
マグナスとシャルロッテを上手く使って中盤凌いで後半は疾走組で押し切り。
2戦目
天狐ビショップ
1番先行引きたいマッチアップで先行を引く神ムーブ。
アクセラレイサムやイメラでナイト増やして愚神礼賛を交わそうとしますが残念ながらイメラ直撃。
ただ白セリアを置いた返しのターンで相手悠長にも天狐エンドだったので次ターン黒セリア絡めて9点全て顔面行って疾走圏内へ。
後は相手にボード処理させつつランスロットやベアトリクスを通す作業。
3戦目
ミラー戦。
ミラーは手札の消耗戦になりますがこっちはピンの月と太陽を引けたので相手と少しずつ手札の枚数差が広がって行きます。
相手10ターン目に手札枯れてトップ勝負になった所、こっちはまだ月と太陽+αの動きがあり、ある程度幅のあるプレイがまだ出来たのでガン有利
月と太陽は計4回プレイして相手に処理強要させたので間違いなくMVP
ロイヤル自体との相性はそれ程良い訳ではないので少し採用悩みましたが下手なドローソース入れるよりは戦えるフォロワーの方がいいなと思い採用しましたが結果としては正解でした。
4戦目
再びミラー戦
こっちアーサー引けませんでしたがそれでもマーズ→先陣進化の中々強いムーブで繋ぐことが出来たのは良かった。
相手なぜかこのマーズを処理に来なかったのと、こちらはアーサー以外の高コストカードは上手く引けてたので殴り合い制して勝ち。
5戦目
最近ちょいちょい見るNエルフ。
茨ケアしなくていいのは楽ですね。
BB出るまでに進化権は全部切らせたので今回も盤面制して勝利。
デッキは帰還者削ってレイサムを3枚にしたらとりあえず完成かなーと思ってます。
円卓ないのでマーズは2でも十分回ってる印象で先3マーズはすり替わりや対空等スペルで取られるのがキツいので中盤以降に出したいカードと考えると2が丸いと自分は思ってます。
3ターンは後攻も考えた場合シャルロッテやワルツ、嵐の方が強いことも多いのかなと。
まあ人によりますね。
自分はウィッチ重く見た結果のシャルロッテ2ですが最近シャルロッテ不採用のデッキも多いみたいなんでシャル0だとマーズが入ってくるんでしょうね。
【ポケカ】まずは第一歩【shadowverse】
2018年8月10日 TCG全般
シャドバから
H2さんの記事にもあるK君の構築力に刺激を受け今までログボ勢だった自分が今更クソ真面目にシャドバをやり始めました。
H2さんの記事↓
http://hhhhashi.diarynote.jp/201808091938356754/
今回のアリーナで使ったのは人形ネメシス。
そもそも始めたのが3月で、新クラスのネメシスならスタン落ちの影響がないということと、単純にオーキス使いたかったという理由で人形関連のカードはシコシコ集めてたのが幸いしてそこまで作るのに苦労しませんでした。
一戦目召喚士ウィッチ× 4ターン目が弱く、ノアまでつなげられず
二戦目アーカスネクロ〇 相手事故8Tリタイア
三戦目人形ネメシス〇 オーキスリーサル
四戦目リアニネクロ〇 プライムに闇の剣打って9点顔面リーサル
五戦目AFネメシス〇 オーキスからのノア11点リーサル
とりあえずステージ1は突破できました。
オーキスノアが引けない時はプライムがホントいい仕事してくれます。
目標は決勝まで行ってスリーブgetまで行きたい所。
今手元には人形ネメシスとアーカスネクロの2デッキしかありませんがコルワ三枚引いたので、エルフのコルワ使ったデッキ作りたいなあと思ってます。
ポケカはマグカルゴとジュカインを調整中。
ジュカインをジムバトルに持って行った結果、『ジュカインGXにテテフは要らない』という結論に至ったのでちょっと構築を再構成。エネとポケモン引ければ動けるデッキタイプであることから安定して動ける大会向きのデッキかなとは思いますが打点不足をどうケアしていくかが課題ですね。
マグカルゴは方針は大体きまってきました。
福島で回した時は弱いと思って抜いたものの、やはり現状は先行取った場合カキから動くムーブが一番強い動きであることは間違いないのでそこを意識した構築、前回の課題だったエネ付きを取られた場合のリカバリー手段を盛り込んで動きやすくした構築を目指しています。
決して弱いことは書いてないのでなんとか形にしたい所。
H2さんの記事にもあるK君の構築力に刺激を受け今までログボ勢だった自分が今更クソ真面目にシャドバをやり始めました。
H2さんの記事↓
http://hhhhashi.diarynote.jp/201808091938356754/
今回のアリーナで使ったのは人形ネメシス。
そもそも始めたのが3月で、新クラスのネメシスならスタン落ちの影響がないということと、単純にオーキス使いたかったという理由で人形関連のカードはシコシコ集めてたのが幸いしてそこまで作るのに苦労しませんでした。
一戦目召喚士ウィッチ× 4ターン目が弱く、ノアまでつなげられず
二戦目アーカスネクロ〇 相手事故8Tリタイア
三戦目人形ネメシス〇 オーキスリーサル
四戦目リアニネクロ〇 プライムに闇の剣打って9点顔面リーサル
五戦目AFネメシス〇 オーキスからのノア11点リーサル
とりあえずステージ1は突破できました。
オーキスノアが引けない時はプライムがホントいい仕事してくれます。
目標は決勝まで行ってスリーブgetまで行きたい所。
今手元には人形ネメシスとアーカスネクロの2デッキしかありませんがコルワ三枚引いたので、エルフのコルワ使ったデッキ作りたいなあと思ってます。
ポケカはマグカルゴとジュカインを調整中。
ジュカインをジムバトルに持って行った結果、『ジュカインGXにテテフは要らない』という結論に至ったのでちょっと構築を再構成。エネとポケモン引ければ動けるデッキタイプであることから安定して動ける大会向きのデッキかなとは思いますが打点不足をどうケアしていくかが課題ですね。
マグカルゴは方針は大体きまってきました。
福島で回した時は弱いと思って抜いたものの、やはり現状は先行取った場合カキから動くムーブが一番強い動きであることは間違いないのでそこを意識した構築、前回の課題だったエネ付きを取られた場合のリカバリー手段を盛り込んで動きやすくした構築を目指しています。
決して弱いことは書いてないのでなんとか形にしたい所。
頑張れ! マグカルゴ!
2018年7月28日 ジムバトル/公式大会等
遠征する事は決まってたんですが肝心のデッキがない(作る気力がない)という事で60枚の紙束状態のマグカルゴデッキを持って行きました。
そしてボコボコにされましたv(≧∇≦)v イェェ~イ♪
久々に懐かしい面子、自分が知らない方々と多くの方と交流できて非常に楽しい時間でした。
送迎等含め色々面倒見ていただき本当にありがとうございました。
話が少し逸れましたが実際の所温い構築じゃマグカルゴGXというポケモンは動いてくれませんね。
クラッシュチャージ+手貼りでも2エネしか貼れないのでどうしてももう1つの加速手段、そして安定化を狙う必要がありますね。
主な敗因として先2で裏で育てたマグマッグを取られて攻撃撃てず撃沈というパターンが多過ぎたのでマグマッグを取りに行かせない構築にする必要があるというのはひしひしと感じました。
アタッカー二枚体制というのはプレイング難しくなってしまいますがこの方法でしかマグマッグが生きられないというのならやむなしという所。
エネ15枚という頭悪い構築も見直して再検討する必要があります。
十分チャンスがあるポケモンだと思っているので一花咲かせてあげたいですね。
そしてボコボコにされましたv(≧∇≦)v イェェ~イ♪
久々に懐かしい面子、自分が知らない方々と多くの方と交流できて非常に楽しい時間でした。
送迎等含め色々面倒見ていただき本当にありがとうございました。
話が少し逸れましたが実際の所温い構築じゃマグカルゴGXというポケモンは動いてくれませんね。
クラッシュチャージ+手貼りでも2エネしか貼れないのでどうしてももう1つの加速手段、そして安定化を狙う必要がありますね。
主な敗因として先2で裏で育てたマグマッグを取られて攻撃撃てず撃沈というパターンが多過ぎたのでマグマッグを取りに行かせない構築にする必要があるというのはひしひしと感じました。
アタッカー二枚体制というのはプレイング難しくなってしまいますがこの方法でしかマグマッグが生きられないというのならやむなしという所。
エネ15枚という頭悪い構築も見直して再検討する必要があります。
十分チャンスがあるポケモンだと思っているので一花咲かせてあげたいですね。
ポケモンカードステーション 平日大会
2018年7月25日 ジムバトル/公式大会等
東京に用事ついでに遊んできました。
使用デッキはドヒドイデ(SMレギュ)
1戦目
○ラランテス
草の500円デッキニコイチにシングルで幾らかカード追加した感じ。
プレイングもハイパーでしっかりエネ切ってたりしたので誰か教えてくれる人がいるのかな?
試合内容?勿論毒殺してやりましたよ(ゲス顔
2戦目
○マッシブーン
相手初手で出たチビマッシがどかずに殴り続けてきてたのでとりあえずそいつ処理してそのあとデカいのに毒吐いといたら相手のターン終了時自分サイド5→次の相手ターン開始時自分サイド2とリング発動する隙を与えない神プレイをかまして終始優勢。
ラストはルナがワンショット。
3戦目
×ゲッコウガ
2戦目の方もそうでしたがまだXY使ってる方も多いんですね。まあルール上は全く問題ないし、ましてやポケモンセンターで毒は吐けません。
そしてドヒドイデも毒吐けず終了。
SMに特性をロックする手段ないのでXYの強特性を前にすると歯が立たないのが現実ではあります。
最後の思い出作りみたいな感じですね。
せっかくポケセンよったということもありお土産に獅子買って帰りました(写真)
使用デッキはドヒドイデ(SMレギュ)
1戦目
○ラランテス
草の500円デッキニコイチにシングルで幾らかカード追加した感じ。
プレイングもハイパーでしっかりエネ切ってたりしたので誰か教えてくれる人がいるのかな?
試合内容?勿論毒殺してやりましたよ(ゲス顔
2戦目
○マッシブーン
相手初手で出たチビマッシがどかずに殴り続けてきてたのでとりあえずそいつ処理してそのあとデカいのに毒吐いといたら相手のターン終了時自分サイド5→次の相手ターン開始時自分サイド2とリング発動する隙を与えない神プレイをかまして終始優勢。
ラストはルナがワンショット。
3戦目
×ゲッコウガ
2戦目の方もそうでしたがまだXY使ってる方も多いんですね。まあルール上は全く問題ないし、ましてやポケモンセンターで毒は吐けません。
そしてドヒドイデも毒吐けず終了。
SMに特性をロックする手段ないのでXYの強特性を前にすると歯が立たないのが現実ではあります。
最後の思い出作りみたいな感じですね。
せっかくポケセンよったということもありお土産に獅子買って帰りました(写真)
SPジム 7月
2018年7月24日 ジムバトル/公式大会等 コメント (2)午前から
午前はバシャーモ握って
×ゼラオラレック
○ゼラオラ
○アロキュウ
バシャーモが遅いというよりゼラオラレックが早過ぎますね。たねがあんな簡単に240出てしまうと…。アカギの出番かな?
午後はマニューラシルヴァディ
ドヒドイデ持ってこなかったのとバシャーモは速度的な不安があったためなんだかんだこのデッキに落ち着きました。
1戦目
○アクジキング
ファイトメモリとかいう最強カードで大喰らいを吹っ飛ばし小物プチプチ。
テテフからの攻撃でシルヴァディが致命傷を負うのはご愛嬌
2戦目
×ソルガレオ
明らかに今の環境鋼がカードパワー的に一歩抜けてるので黄昏含め何人かいるだろうとは思っていました。
ただそれをマニューラで処理し切れると思っていたのが甘い所。
ベンチ絞られるとマニュもシルヴァディも打点出ないのがアンチシナジーであるのでどうしても決めきれない。
そこからもっかい俺のターンされて詰みました。
3戦目
○ベンチ狙撃
去年の公認でも一度当たりましたが全体にダメカンをバラマキ続け、今回は出なかったもののテテフで締めるタイプのデッキだと思います。
特性依存のデッキはこのタイプが非常に苦しくサイド4取りもされましたがプレイングミスにも助けられ勝ち。
4戦目
○ソルガレオ
マニューラが仕事し150を刻み続けられました。
加速するソルガレオを取れたのが特に大きく、奴を取ったことによって1ターン相手が遊ばざるを得なくなったのが強かったと思います。
5戦目
×ウルネク
まあ無理だよね
暁もテテフも出ないんだもん。
3-2
こんなもんですね。シルヴァディはよくやってくれました。
環境的には割とドヒドイデ行けそうな感じに見えますがソルガレオがマジでどうしようもないのがなんとも。他はワンチャン。
マグカルゴも今作成中ですが色々とハードルがあり過ぎてつらたんですね。
書いてあることは強く、ドヒドイデと違い、自身が加速手段も持ってるので割とチャンスはありそうに思います。
トラッシュに落ちたエネの回収をビクティニ以外にもう1パターン欲しい所ではあります。
午前はバシャーモ握って
×ゼラオラレック
○ゼラオラ
○アロキュウ
バシャーモが遅いというよりゼラオラレックが早過ぎますね。たねがあんな簡単に240出てしまうと…。アカギの出番かな?
午後はマニューラシルヴァディ
ドヒドイデ持ってこなかったのとバシャーモは速度的な不安があったためなんだかんだこのデッキに落ち着きました。
1戦目
○アクジキング
ファイトメモリとかいう最強カードで大喰らいを吹っ飛ばし小物プチプチ。
テテフからの攻撃でシルヴァディが致命傷を負うのはご愛嬌
2戦目
×ソルガレオ
明らかに今の環境鋼がカードパワー的に一歩抜けてるので黄昏含め何人かいるだろうとは思っていました。
ただそれをマニューラで処理し切れると思っていたのが甘い所。
ベンチ絞られるとマニュもシルヴァディも打点出ないのがアンチシナジーであるのでどうしても決めきれない。
そこからもっかい俺のターンされて詰みました。
3戦目
○ベンチ狙撃
去年の公認でも一度当たりましたが全体にダメカンをバラマキ続け、今回は出なかったもののテテフで締めるタイプのデッキだと思います。
特性依存のデッキはこのタイプが非常に苦しくサイド4取りもされましたがプレイングミスにも助けられ勝ち。
4戦目
○ソルガレオ
マニューラが仕事し150を刻み続けられました。
加速するソルガレオを取れたのが特に大きく、奴を取ったことによって1ターン相手が遊ばざるを得なくなったのが強かったと思います。
5戦目
×ウルネク
まあ無理だよね
暁もテテフも出ないんだもん。
3-2
こんなもんですね。シルヴァディはよくやってくれました。
環境的には割とドヒドイデ行けそうな感じに見えますがソルガレオがマジでどうしようもないのがなんとも。他はワンチャン。
マグカルゴも今作成中ですが色々とハードルがあり過ぎてつらたんですね。
書いてあることは強く、ドヒドイデと違い、自身が加速手段も持ってるので割とチャンスはありそうに思います。
トラッシュに落ちたエネの回収をビクティニ以外にもう1パターン欲しい所ではあります。