公認参加デッキ オンバーンGXウツロイド 
ホビステ主催の公認大会1stで使用したデッキ。メインの凶悪さは認知されてると思うのでメインを生かすサポートカード(レシピ内色付き)を数枚ピックアップして解説

【ポケモン14】
4 オンバット
3 オンバーンGX
2 ウツロイドGX
2 カプテテフGX
1 ジジーロン
1 オドリドリ(ふらふら)
1 マーシャドー

【スタジアム1】
1 パラレルシティ

【サポート14】
4 プラターヌ博士
3 N
1 リーリエ
1 カスミのやる気
2 グズマ
1 AZ
1 オカルトマニア
1 ルザミーネ

【グッズ20】
4 ハイパーボール
1 リピートボール
3 サーチャー
3 かるいし
1 ちからのハチマキ
2 トレーナーズポスト
1 エネくじ
1 ポケモン入れ替え
1 レスキュータンカ
1 改造ハンマー
1 スペシャルチャージ
1 フィールドブロアー

【エネルギー11】
4 ダブルドラゴン
7 悪

【解説】
見ての通りメインはオンバーンで理想の回りとしては相手にやりたいことをやらせずにハメ殺すのが理想。
ただここで問題になるのがロックの遅さで早くても2ターン、大体は3ターン目くらいからです。
つまり相手に十分な準備時間を与えてしまうところにあります。
オンバーンを使ってて思ったのは、相手が特殊エネと通常エネを混合で使うデッキの場合間違いなくエネを一か所にまとめてきます。
ならその一か所を止めてしまえばええやろと思って作成したのが今のウツロイド型です。
ウツロイドの被害をほぼ受けずに来たのは状態異常を進化リセットにより能動的に解除できる点。
また、逃げ0のため簡単に後ろとチェンジできるのも強みでした。
フリーで逃げられるオンバーンがいるのにも関わらず軽石3枚に加え入れ替えと過剰なまでに交代札を入れていたのもオンバットやテテフでも混乱リセットを可能にできるようにするためです。

この型の優秀だった所は仮に相手が特殊エネに依存しない構築でもワンチャンス作れます。今回当たった対鋼なんかが分かりやすい例でアタッカーさえ縛ってしまえば相手を無理に突っ込むか殴るのをやめるか引っ込むかの不利な択ゲーに追い込みつつ、ロックで止める動きができたのは他のオンバーンにはない動きでした。

オンバーンは事故を起こしやすいため、ポスト、エネくじ、カスミと多くのサーチカードを用意しました。
リピートもその一環で、採用した理由はハイパー以外でオンバーンを持ってこれる札がこれしかなかったからです。
コストもなく、一枚であれば動きを邪魔しないのでこれもいいカードでした。

最後にジジーロンとルザミーネ
二枚は割と直前まで悩んだ枠。
ルザミーネはパラレル使いまわしつつ相手にN強要できるかなと思いましたが流石に肝心のスタジアムがピンでは本来の仕事をし切れなかった感はあります。

ジジーロンは完全に甘え。
直前まで入っていた光るジラーチの枠にいれましたが弱すぎて場に出しすらしなかった。
オンバーンは展開すると一気にやることがなくなること。またグソクゾロにワンチャンス取る、そしてルガゾロをもっと完全に抑えるためにここはプルメリにするのが正解だったのかなと思います。


暫くはオフシーズンみたいなので私はまたしばらく隠居します。
春の大会シーズンが来る頃までには新しいスタートを切りたいなぁという思いであります。

デッキレシピ  ミミッキュキングドラ
作るきっかけとなった動機は2つあります。
一つはでいとなさんのDN
横浜大会をキングドラで行った強者がいると聞いてギミックが面白く公開時から気になっていたポケモンなので作ってみようかと思ったのが一つ。
もう一つは福島ひとり旅でミミッキュゲッコウガにコテンパンにされてこのデッキ作った奴天才だろと思い、ならこれをキングドラに応用出来るんじゃないか思ったのが一つ。

まあ言ってもミミッキュゲッコウガと戦ったのは一戦でレシピを教えて貰った訳でもないので自分ならこうするかなという感じで組みました。
3回くらいジムバトルで使ってそこそこ戦えてフリーくらいなら全然いける子です。

【ポケモン16】
4 タッツー
3 シードラ
4 キングドラ
2 ミミッキュ
1 アローラロコン
1 オドリドリ
1 カプレヒレGX

【スタジアム3】
3 せせらぎの丘

【サポート14】
4 プラターヌ
4 N
2 リーリエ
2 フウロ
1 ククイ
1グズマ

【グッズ17】
3 ハイパー
2 ダイブボール
3 サーチャー
3 アクアパッチ
4 ふしぎなアメ
1 タンカ
1 釣竿

【エネルギー
7 水
2 超
1 スプラッシュ


【解説】
タッツーとシードラはXYのものもありますが体力変わらないのでどっちでもいいです。
ミミッキュとアロコンが優秀で初手がこの子達だと2ターン目以降が楽になります。
基本的戦術はトルネードショットで圧力かけつつしおみずで取りやすい相手をスナイプしていく形になります。
アロキュウのエッジやブルルの裁きなど相手が大技かましてきたらミミッキュでカウンター
レヒレも優秀でせせらぎから出てきて相手のバトルポケモンをエネごとバウンス。
めんどくさい相手の処理をします。

割といい感じかなと思います。
改善するとしたらやはりサポート以外で引けるカードが欲しいですね。
シェイミ入れたくないのでマーシャドーかな。
後はフウロ、リーリエ、アクアパッチの枚数。
フウロはともかくリーリエは2枚あって良かったという場面があまりありません。
ここを他札に変えるのとパッチが過剰かなという所はあります。
キングドラは最悪攻撃するタイミングで1エネ貼れれば十分なので加速はそこまで重要ではないかなと。
ミミッキュが2エネ要求なので0でもダメですがここは要調整と言った所。
ボールはキングドラを引っ張れるものを5枚選びました。
枠があればこれにプラスしてレベルボールかダイブボールを追加してもいいかなーとは思います。

そんな所ですね。動きとしては非常に面白い子だと思います。

【デッキレシピ】オンバーンGXダスト
いつものごとく早朝突貫工事による叩き上げ。
組み合わせ自体はオンバーン発表時から考えてた方も多いかと。
日曜に使った初期段階レシピのため今は数枚差し変えています。
その辺は解説で

【ポケモン15】
3 ヤブクロン
2 ダストダス
1 ダストダス(ダストオキシン)
4 オンバット
3 オンバーンGX
2 カプテテフGX

【スタジアム0】

【サポート14】
4 プラターヌ
3 N
1 リーリエ
1 ククイ博士
1 ミツル
2 グズマ
1 アセロラ
1 こわいおねえさん

【グッズ
4 ハイパー
1 リピート
4 時のパズル
3 バトルサーチャー
2 ちからのハチマキ
1 こだわりハチマキ
1 改造ハンマー
1 エネくじ
1 ポスト
1 ブロアー

【エネルギー11】
4ダブドラ
6 超
1 悪

【解説】
7戦回した感想。
素直な感想を言うとオンバットが白なので事故率高いです。
それを踏まえたデッキである事をご了承下さい。

〔ポケモン〕
オンバーン自体はそれなりに力はありますね。ミラー戦は考えるだけ無駄。
ダストオキシンは展開上、立つのが遅く、オンバーンとシナジーのない軽石を増やさないとまともに起動しないので要りません
仮にこれをベースに使う場合はダストオキシン抜いていいです。

オンバットは意識高い方は60のものを使いましょう。
ダストが抜けた穴はテテフかシェイミが筆頭でしょう。テテフ増やせば1ターン目ミツルの成功率が上がります。

ダストとオンバーンはシナジー悪いと思う方もいるかもしれませんが実際は逆で相手の動きを強烈に縛ります
ダスト見えてるからグッズ使うの躊躇した結果、ロックされてどうしようもなくなって結果的にプラターヌでハンド全て叩き切るというクソムーブを相手にさせることも出来るのです。

プレイング面でのミスを誘発出来るのがダストでありオンバーンでありロックデッキだと思います。

〔サポート〕
プラターヌ、N、リーリエ、ククイの基本セットにグズマが入りました。
ミツルは必須ですが1ターン目以外で打つ事はほぼ無いので2は要らない。サイド落ちは仕方ない。
ミツルが必須な理由はダブドラのデメリット故。
オンバットにダブドラを貼ることはできないので1ターン目に手元のダブドラを処理したい場合はミツル打つ以外ありません。
アセロラは打てれば強いですが全く役に立って無いので抜く候補。

〔グッズ〕
リピート採用の理由はハイパー以外でオンバーンを引き込めるカードがこれしか無いこと。オンバーンがひきこめない事がこのデッキではそのままエネ事故に繋がるのでハイパーだけでは足りません。
オンバーンが無理でもオンバット、ヤブ、テテフのどれかは持って来れるのでピンなら全然ありですね。

ハチマキはディストーション70をたねにばら撒けるのが強いと思い、ハチマキ2枚。
こだわりはとりあえずという所。
改ハンは必須。ロックしてもすでにエネ貼られてたら意味ないからですね。
エネクジも必須でしょう。全く信用してないカードですが「プラターヌと合わせて14枚山見れる」と言われた時はなるほどーと思いましたが不確定サーチである以上、ハズレても文句は言えません。

パズル突っ込んだ理由は竿、タンカ、スペシャルチャージと色々ある中でどれを採用するか考えるのがめんどくさくなったから
カードの採用理由なんて強い以外の理由が一つあれば十分なんです。
ただパズルを生かすためにもポストは2積み推奨ですね。
ダストが怖くてポケカなんてやってられない。回さないと事故るのがオンバーンなのだからその辺は割り切る勇気も必要だと思いますヨ。

〔エネルギー〕
配分はこれが最適かなと思います。悪エネかダブドラがエネクジで引っかかればラッキーという感じですね。
雪崩は序盤打たないので超も6で足りないという事はありませんでした。

SPぶっつけ本番レシピ
【ポケモン
4 アローラロコン
3 アローラキュウコンGX
3 ゾロア
3 ゾロアーク
2 テテフGX
1 まいまいオドリドリ

【スタジアム
2 せせらぎ

【サポート
4 プラターヌ
3 N
2 リーリエ
2 フラダリ
1 カスミ
1 ククイ

【グッズ
4 ハイパー
4 パッチ
3 サーチャー
2 軽石
2 ハチマキ
1 釣竿
1 あなぬけ
1 掃除機(予選はクセロシキ)

【エネルギー
7 水
4 二個玉


【解説】
このデッキのままだと全然ダメです。
ブリザードエッジを1試合に2回打つのがこのデッキの限界です。出来れば3回撃ちたい。
今回自分に選択権がある場合は先行取りましたがロコンスタートが出来れば後攻の方が強いです。
安定してロコンスタートが出来るような構築にして自分から後攻を選べるように寄せればいいと思います。
具体的にはせせらぎ3投にして入れ替え手段及び逃げエネ0を増やすこと
結局キュウコン切り逃げして回してたので軽石も0か3にしてどちらかに寄せた方がいいです。
後1でロコンを2匹並べるのがとりあえずの目標です。

サポートは自分の中ではスタンダードな構築。
二個玉があるのでカスミは欲しい。

グッズはダイブ不採用。
パッチの存在がある都合手札のエネを切りとばすルートは確保しなければならないのでハイパー優先。
凄い釣竿はレスキュータンカにした方が強いかなと思います。
あなぬけは入れ替え入れない場合は絶対入れます。こいつに何度救われたか分からない。

エネルギーは11枚
エネルギーを食うポケモンなので12にしたい所ですがそうするとエネルギー引き過ぎて動けなくなるので11が落とし所かなと。


龍レックのレシピあげるの何回目ですかね
ただ発売時から使い続け自分の大型大会での使用回数も多いデッキなので好きなデッキではあります。
白混ぜようが別のアタッカー混ぜようがロマン砲の域を出ませんが中堅レベルの力はあると思います。

【ポケモン17)
3 レックウザEX(XYD)
3 MレックウザEX(XYD)
2 サザンドラEX
1 シェイミEX
4 レシラム
2 ヒトデマン(XYF)
2 スターミー

【スタジアム3】
2 祠
1 パラレル

【サポート10
4 プラターヌ
3 N
1 カスミ
1 オカマ
1 フラダリ

【グッズ18
4 ハイパー
3 リンク
3 サーチャー
2 ダート
1ランダムレシーバー
1 入れ替え
1 穴抜け
1 手紙
1 メガホン
1 竿

【エネルギー12
6 炎
2 雷
4 ダブドラ


【解説】
なんども語っているので簡単に
画竜点睛で相手を吹っ飛ばすデッキです。
このデッキに関してはフラダリ2積みは諦めました。
構築も悪いと思うのですがとにかく事故連発して全くポケカを出来なかったのでランレシをいれたりと出来るだけドロサポを撃てる構築にしました。

今までと違う所はスターミーですね。
ビーコンを活かせるポケモンの一つがレシラムです。
ハンドがエネルギー回収に変わるので立ってしまえばエネ切れは起こりませんし手札が増える訳なのでコスト1枚でハイパーを打つこともできます。

マサラタウンカップではサイド2落ちで絶望しました…。

スターミーが入ったのでエネを今までの7-2-4から一枚削りましたがやっぱりできるなら13欲しいですね。
赤が2枚以上サイド落ちするとテンポよく加速が決まらず苦労します。
赤3落ちは最早芸人の域を超えています。

アタッカーが画竜点睛からボーなんとかに変わるかもしれませんが新弾まで3ヶ月あるのでその間ビーコンの生きる道を模索していきます。
デッキレシピ Mカメゾロアーク
御三家のリンクが出るらしい(出るよね?)ということで代用カードを使って何試合か回してみました。
カメはリンクが無い時代でもたまーに使ってる方を見かけたので他の御三家に比べれば扱いやすいかと思います。
しっかりとした調整は行ってないのでこれはまだ叩き台みたいなものです。

【ポケモン15
4 カメEX
3 MカメEX(XY1)
3 ゾロア
2 ゾロアーク
1 マナフィEX
1 シェイミEX
1 スイクン

【スタジアム2
2 うねり

【サポート14
4 プラターヌ
3 N
2 フウロ
2 フラダリ
1 サカキ
1 ポケセンお姉さん
1 オカルトマニア

【グッズ18
3 ダイブ
2 ハイパー
4 リンク
3 PP
1 メガターボ
3 サーチャー
1 メガホン
1 竿


【エネルギー11】
10 水
1  二個玉

【解説】

≪ポケモン≫
カメバトルスターターのMカメは劣化ギャラのゴミなので使うのはXY1の物。計180ダメ飛ばせ、ベンチもゾロアークの射程圏内に入れやすいと考えれば強いと思います
下敷きも二種類あるがこれは一長一短
スターターの方が強く見えますが打点が出る技の要求が4エネで上とかみ合ってません。
カードパワーは低いものの、パックのカメは3エネで120出せます。これは完全に好みの問題。

Mカメの要求エネが重いため育つための時間稼ぎが必要です。
ゾロアークかメガヤンマの二択でしたが軽石無しでもゾロキャンできるのが水の強みなのでゾロアークを採用
WTBを始め、Mカメがミラーに弱いのでメガヤンマも全然アリです。
マナフィとスイクンの枠は要検討
とりあえずマナフィ1で回してますが回してる内に2枚必要と感じたら調整しなければなりませんね。
スイクンは穴抜け対策を含めた壁役、それ以外の役割はないのでぶっちゃけフライトナイトでも全く問題ない
その辺りは何のデッキをメタるかで決めればいいかと。
当然入れないという選択肢もあります。

≪スタジアム≫
3枚欲しいカードですが…

≪サポート≫
どうしてもシェイミ2構築に抵抗があるのでその分サポートに厚く振ってます。
特別すべき点は特にないかな
枠があればAZが欲しいかなとは思う。

≪グッズ、エネルギー≫
PPとメガターボで加速、さすがに基本10なら7割くらいの成功率はあると思います
PPと相性の悪い手紙はお休み
今はハイパー2、ダイブ3だがハイパー3、ダイブ2の方が動きやすく感じます。
リンクは4確定
残りは汎用
ポフレ入れたいなーと思ったが枠が無い

エネは最初水11で調整してたがそれだとゾロアークを生かしきれなかったので二個玉1積み
ここもこれからの調整次第で枚数が変わる枠


感想
エネが重く、進化主体なので当然ボルケニオンのような安定感はありません。
ただ研究のしがいがあるポケモンだと思います。
ロック性能が高いMバナに興味がいきがちですが、水はサポートが充実してるので扱いやすさという点ではMカメのほうが上だと思います。
シャンデラのデッキレシピ
とにかくどう作れば分からなかったので知り合いにもシャンデラ作ってくれとお願いしたりしました。
なんとなくの形にはなったんじゃないかなと思います。


【ポケモン14】

4 ヒトモシ
4 ランプラー
4 シャンデラ
2 ソーナンス

【スタジアム3】

3 次元の谷

【サポート25】
4 プラターヌ博士
3 N
3 サイキッカーの心眼
2 アズサ
2 ミツル
2 フラダリ
1 アクア団のしたっぱ
1 マグマ団のしたっぱ
1 オダマキ博士の観察
1 サカキの計画
1 トロバ
1 カスミのやる気
1 ポケモンレンジャー
1 クセロシキ
1 AZ


【グッズ11】
4 ハイパーボール
2 ふしぎなアメ
2 すごいつりざお
2 バトルサーチャー
1 びっくりメガホン

【エネ7】
4 ミステリー
3 超

≪解説≫
【ポケモン】
4-4-4のフル投入
ただたね6構成というのが相手に無駄にカードを与えてしまうため非常に弱かったのでランプラーを1枚削ってアドバイス貰って成程と思ったデオキシスを試してみようかなと思ってます。
アメが重要になるためサーチを増やさなければなりませんね。

シャンデラはダートと同じ特性を持ってますがダートと違い手札が増えるので少し使用感は異なります。

【スタジアム】
概念

【グッズ】
ハンドのサポート切れるハイパーはここでも最強
後は回す上で最低限のグッズを投入
メガホンが迷い所ですがクセロが息してないので中々切れない
ここがサポに変われば打点的には超強い
サーチャーは最低限
0枚も考えましたがトラッシュが宝の山なのでさすがにそれは勿体なくてできなかった。

【サポート】
このデッキを作る上で一番難しいのがここ
どう頑張っても運次第でサポートは山に何枚か残ってしまうのでM進化の体力ラインの220を出すためにサポート25枚は必須かなと思います。
博士4、N3は固定で次にくるのがサイキッカー
プラターヌ以外でサポをトラッシュに3枚以上送れるのはこのカードのみ
4積みから始めましたが手札増えないのが少々きつかったので3に

アズサ、ミツルが二枚とトロバ一枚
サポートの展開補助は5枚
アズサは初手で使えれば強いのですがそれ以外だと微妙なのが悩みどころ
ミツルは4積みでしたが事故要因だったので2まで削りました。
トロバはフウロじゃダメなのかという声もありますが手札のやりくりが難しいのと、グッズロックに強いという利点があるのであってもいいかなと思ってます。

したっぱ、オダマキ、サカキ
ドローソース
アクア(マグマ)団のしたっぱなのは手札のサポートを一枚処理できるので1ターンで二枚サポート落とせるからです。
マイルドなサイキッカーみたいな感じですね。
オダマキ、サカキは微妙。
この枠どうしましょうかね。

カスミのやる気

サーチ一枚。カスミなのはしたっぱと同じでサポ二枚落とせるから。
サーチが少ない理由は、サーチを使ったターンはサポ1枚しか落とせないのがほぼ確定してしまうのであまり入ってません。
ただランプラー減らすとなると最低でももう一枚サーチは欲しい。要調整

AZ、クセロシキ、レンジャー
グレイシアやギラティナで詰むのでレンジャーは必須ですかね。
オカルトマニアは打つタイミングないなと思い入れてません。
クセロも使ってませんがまあ必要なのかなと
問題はAZ
唯一の入れ替え手段ですが非EXしかないこのデッキならいれる必要ないんじゃないかという声をいただいて現状の入れ替え候補筆頭
AZを切ってセンパイコウハイにするのがマイルドかなと思ってます。


【エネ】
最低の最低限
正直8枚欲しい
デッキレシピ Mヘルガーバット
デッキレシピ Mヘルガーバット
レシピ連続投稿
今回は千葉大会で使ったMヘルガー
こうしんとオーロットに五分以上に戦えるデッキが欲しくて作りました。
結果は5連勝(プレミア2まで)
詳細は下記リンクにて
http://bay03128.diarynote.jp/?day=20160523

【ポケモン17】
4 ヘルガーEX
3 MヘルガーEX
2 シェイミEX
3 ズバット
3 ゴルバット
2 クロバット

【スタジアム2】
パラレルシティ
サイレントラボ

【サポート14】
4 プラターヌ博士
3 N
1 カスミのやる気
1 サカキの計画
1 AZ
1 鍛冶屋
1 オカルトマニア
2 フラダリ

【グッズ17】
4 ハイパーボール
1 レベルボール
4 ヘルガーソウルリンク
3 バトルサーチャー
1 メガターボ
1 あなぬけのヒモ
1 スーパーポケモン回収
1 びっくりメガホン
1 すごい釣り竿

【エネルギー10】
4 バーニング
6 基本炎

以下解説

【初めに】
ヘルガーはバーニング軸と鍛冶屋軸の2種類作れますが鍛冶屋軸だとNで死ぬのでバーニングを軸に据えた構築にしています。
エネ破壊が辛い所ですが要求エネは多くないので割となんとかなります。
そういう意味では今度でるボルケニオンはオクタンでも立てない限り、終盤Nで捲られる可能性を残します。

【ポケモン】
アタッカーはMヘルのみ
ヘルガーの足りない打点をバットが補うという誰もがこのカードが出た際に考えたであろう組み合わせ。
ヘルガーは下敷きが弱いのでとにかくバットを犠牲にしてでもまずは一体M進化することが大事。
サイド落ち考えるとMヘルガー4枚欲しいんですがM進化+2進化とただでさえギリギリの組み合わせなので削れる所は削ります。

【スタジアム2】
パラレルは確定
白、ゲッコウガ対策とシェイミ落とす用
最初は1枚体制でしたがもう1枚パラレル以外で何か欲しいなと思って自分はラボ入れました。
このスタジアムも白レックを殺すカードですが自身のシェイミも使えなくなるので諸刃の剣です。

【サポート】
14枚とかなり多め
バーニングを優先的に貼っていきたいので特殊エネサーチできるカスミを採用。
このカードはボールを介さずにポケモンを持ってこれる点も優秀ですね。潤滑油のような役割をしてくれました。
アタッカーがM進化EX特殊エネと色々な防御特性で止まるのでオカルトマニアは必須ですね。
鍛冶屋はあまり打つ機会のないカードですが負け筋を消すためにも1枚は欲しいカードです。

【グッズ】
とにかく枠が足りない。
役割的にリンクは削れないので最初3積みしてたスーポケ回収が1枚に
ここまで減らすなら0でもいいと思いますが決まれば爆アドなのでそのまま挿しています。
メガターボは中盤以降でエネ無しから1ターンで起動させることができる優秀なカードなので必須と思います。
プラターヌで叩き切ることも多いのですが鍛冶屋からの加速を期待できないのでターボの存在は大きいです。

【エネルギー】
10枚
11だと多かったので減らしました。
バーニングとMヘルガーは出た弾も同じなので所謂デザイナーズコンボというやつですね。
最低限の加速手段で回せているのはバーニングのおかげです。

【環境デッキに対して】
オーロットはワンパン出来るのでロック込みでも五分以上、こうしんはバットが機能すれば勝てます。
対ゲッコウガも千葉では負けましたがその時は自分のプレミがあったからでゲッコウガ相手もパラレルの-20が機能するので弱点込みでも勝てない相手では無いです。
ゲッコウガまではワンパン。breakも160+20以上で沈むので影縫いを唱えられる前にバットで後ろにダメージを与えられるかが鍵です。
手裏剣ゲッコウガとタコは放置して影縫いを徹底的に潰すことが大事です。
キツいギラティナですが全くやりあえない訳ではなく、逆にギラティナはM進化以外に勝てるのかって聞かれたら微妙だと思うのであまり気にしてません。
白もキツい相手ですがスタジアム2枚が上手く機能すればなんとかって所。
SPの時は白対策が薄かったので負けましたが今はラボ突っ込んだりターボで早く起動できるようできる限りの対策はしました。

デッキレシピ 画竜点睛 【XY】
デッキレシピ 画竜点睛 【XY】
少し前にガテンレシピぶっぱしたばかりですが前のメガバトルレシピの失敗から今調整中のレシピを投下
投下理由は自分に扱いきれないからです。
誰か使ってあげてください

【ポケモン14】
4 レシラム(XY6)
3 レックウザEX(XYD)
1 MレックウザEX(XY6)
2 MレックウザEX(XYD)
2 サザンドラEX(XY6)
1 ブースターEX(CP3)
1 シェイミEX(XY6)

【スタジアム3】
2 記憶の祠
1 スカイフィールド

【サポート12】
4 プラターヌ博士
3 N
1 サカキの計画
1 フウロ
1 釣り人
2 フラダリ

【グッズ18】
4 ハイパーボール
1 リピートボール
3 レックウザソウルリンク
3 バトルサーチャー
2 博士の手紙
1 あなぬけのヒモ
1 ポケモン入れ替え
1 エネルギー回収
1 びっくりメガホン
1 すごい釣り竿

【エネルギー13】
7 炎エネルギー
2 雷エネルギー
4 ダブルドラゴンエネルギー

解説行きます。流し読みで結構です。
【ポケモン】
このデッキの軸はレシラムです。加速役とアタッカーを兼任します。
こいつをサポートするためにサザンドラがいてレシラムの加速を最大限生かせるレックウザもいる。
こいつが初手で前に出せるかどうかで全然違います。4投
初めに白レックとスカイフィールドの採用は
http://tappy.hatenadiary.jp/entry/2015/11/23/195151
こちらの方の考えを丸パクリ参考にさせていただきました。
エネ切れが負け筋につながってるのでエネを切らない攻撃手段がどうしても必要でした。
同じくエネ切れ対策としてブースターを採用。
こいつは味方のポケモンの炎エネを吸えるので例えば場にレックいないけどターボブレイズを無駄にしたくないというときはとりあえずレシラムに加速して後からこいつに付け直すことが可能です。
ブースター自体の単体性能はあまり高くないのであくまでエネが枯れそうな場面としてのアタッカーです。


【スタジアム】
サザンの起動条件の都合で3投
体力50の相手に300ダメージとかオーバーキルもいいとこなので基本は祠でいいでしょう。
祠3としたいところですが白レックがいるのでフィールド一枚
パラレルは諦めました。


【サポート】
博士4、N3まではいいと思います。N4だと終盤自分に刺さるので3
検討枠はサカキ、フウロの二枚
サカキはパンプとして使う場面がそこまで多くないのでこれならオダマキにしてもっと大量に引きに行ったほうがいい気もします。
フウロはカスミと選択。
カスミの利点は手札消費が激しいデッキなのでフウロでハイパーを経由してポケモンをサーチするよりもコストが安くなるのが一点
もう一点はダブドラをサーチできる点

デメリットはサーチ精度の低下から手紙やエネ回収がピンポイントで欲しいときにサーチしにくくなること。
一長一短です。
釣り人は一枚あってもいいでしょう。

【グッズ】
エネやスタジアムで枠取られたしわ寄せがここに来ます。
リピートボールはハイパー以外でレシラムをサーチできるボールがこれしかないから。
ポケモンの構成は単純なので一定の働きはみせてくれます。
リンクは3いれてますがメガ進化でターン渡すことが多いので2にしてまわしつっこんでブースターやサザンの打点あげても面白いかなと思ってます。
ダウジングがなくなったのでサーチャー3に増やしました。
ピン挿しが6枚
ピン挿しの帝王と呼んでくれ!

入れ替えの枠は最初あなぬけ2だったのですが相手の場のEXに逃げられる場面が弱く感じて一枚変更
あとはメガホン、釣り竿の汎用セット

手紙が二枚
これを二投せざるを得ないのが本当に弱い。
ここでほかのデッキと二枚分差をつけられているわけです。
ターボブレイズをうまく起動するために必須なカードですが終盤腐るのでできれば1枚で押さえたい。


【エネルギー】
13枚
ここは去年春のレックウザプレバトルで使った際から全くいじってません。
配分を変えるならブースターのことも考えて8-1-4ですが特殊エネ破壊してくるデッキも多いので雷は2で問題ないでしょう。
炎7その他6とこれが扱いやすい配分かなと思います。


【最後に一言】
バーニングエネをレックウザに貼らせてくれ!
N3さんにレシピ上げるだけなら秘密日記に投下すればいいのですができるだけアレは使いたくないなあと個人的に思っているので再投下という形で普通の記事にしてレシピあげます。
Mハッサムのレシピを自分なりに調整したものを再投下するため、未完成の一月の作ったばかりのハッサムレシピは誠に勝手ながら削除させていただきました。
XY10環境になった時、ゲノセクトに心を惹かれて調整を投げてしまったため、これも未完成ではありますが一応三カ月程調整入れながら使い続けたデッキなのである程度参考にはなれるかと思います。

ちなみにMハッサムに関しては個別に考察記事上げてるのでそちらも参考にして下さい。
http://bay03128.diarynote.jp/201602111034516247/


【ポケモン15】
4 ハッサムex
3 Mハッサムex
2 シェイミex
1 フーパex
2 ドーミラー(XYB)
2 ドータクン
1 ミュウ

【スタジアム2】
2 パラレルシティ

【サポート12】
4 プラターヌ博士
2 N
1 サカキの計画
1 AZ
1 オカルトマニア
1 フウロ
2 フラダリ

【グッズ21】
4 ハイパーボール
1 レベルボール
4 ソウルリンク
1 ヘッドノイザー
3 サーチャー
1 手紙
1 メガホン
1 釣り竿
3 まんたん
2 かるいし


【エネルギー10】
10 鋼


いつもと同じく解説行きます。

【ポケモン】
ハッサムラインは4-3確定。ここはこれがベストです。
前も書きましたがクラッシャーのエネ破壊はあくまでけん制でこいつの効果の本命はスタジアム破壊です。
ドロー(サーチ)サポートを8枚まで削っていますがその代わりにこのデッキにはフーパとシェイミが計3枚います。
ここまで強気に投入できるのは後述のスタジアムのおかげです。
福島にいた時にフーパって必要なの?って話になって当時の自分は答えを出せませんでしたが今考えるとM進化構築ですしあってもいいと自分は思います。
基本的には初動ハイパーでフーパ呼んでそこからハッサムハッサムシェイミと呼び出し高速展開します。
スタートからハッサム2体いてフーパ呼ばなくていい場面では1ターン目はドーミラー等別のポケモンを呼び2ターン目からフーパ→Mハッサムシェイミと呼ぶことでボール一個でM進化しつつ手札補充できます。
ドーミラーは1つ立てば十分なので2-2ラインですがここで怖いのはサイド落ち。
自分は2-2ラインにした結果、大事な試合でドーミラーやイトマル(ジュカイン使用時)全落ちして試合落としてるのでデッキの核となるシステムはできれば3-2がいいと思っています。
ミュウを削って3-2ラインとするかどうかは個人で変わってくると思います。
このデッキはミュウとあまり相性が良くないので出来ればミュウ切って銅鐸3-2としたい所ですがメレシーに打点がなくなります。
闘以外が相手ならミュウ要らないのでここは個人で調整して下さい。

【スタジアム】
パラレル1択
Mハッサムを使う上でこれ以外のスタジアムを採用するのはありえないとまで個人的には思っています。
基本的には邪魔なフーパシェイミを落とします。
相手がメタルチェーンやゲッコウガ、白レック等展開する場合は敢えて逆を向けて相手ベンチを絞ります。
刺さる相手が多い最強スタジアムです。

【サポート】
ここは特筆すべきことはないですね。
ギラティナメレシー突破用にオカマは必要かな。
このデッキを使って嫌だった部分なんですがピン挿しが多い
サカキをNとする考えもあったんですが打点パンプも欲しいのでこのような構成にならざるを得ないかなと思います。

【グッズ】
ボールは安定の5枚で前回との変更点はリンク4枚
強い方と当たった際はリンク3枚構築だと恐らく速度負けして勝てません。
ノイザーはMハッサムの技とシナジーがあり、ライボやジュカイン、イベ辺りを相手にする際はこれ1枚で戦況をひっくり返すポテンシャルを持っています。
特にイベは二個玉を使うのでかなり行動を制限できます。
エネ破壊特化型にするという考えもありますが今の環境全くと言っていいほどエネ破壊が刺さらないので自分はノイザーのみ1積み
ノイザーはまわしやリンクをつけるのを許さないという点でも優秀です。
後は特に解説すべき点はないですかね。
まんたんは2枚だと足りないことが多かったので3枚。
事故要因ではあるんですがここはプレイングでカバーします。

【エネルギー】
10枚
ゲノセクトが10枚で回せていることを考えると正直9枚でも足りそうな気がしますがそこは個人で変わると思います。
仮に9枚にする場合は余った枠をNかダイゴに割くか、穴抜けを入れて交代を強くするかの二択かなと思います。



SPで決勝行けたらそのデッキ晒そうかと思いましたが行けなかったので代わりにこちらを
何試合か回しておりますがいつもと同じく調整途中の叩き台レシピ的なものです。

ゲノセクトメインのデッキです。
作った理由はゲノセクトの技名
ラピッドブラスターですよ!
この技名絶対スプラトゥーンから取ってます。スプラトゥーンとのコラボありましたし。

ではレシピ
ゲノセクトドータクン

【ポケモン15】
3 ゲノセクトEX
1 ギルガルドEX
1 シェイミEX
1 ミュウ
4 ドーミラー(XYB 3、XY10 1)
4 ドータクン(XYB)
2 ドータクンbreak

【スタジアム2】
1 シェルター
1 リバースバレー

【サポート13】
4 プラターヌ博士
2 N
2 フウロ
1 サカキの計画停電
1 オカルトマニア
1 AZ
2 フラダリ

【グッズ20】
4 ハイパーボール
2 レベルボール
3 軽石
2 まわし
1 ハチマキ
3 バトルサーチャー
2 まんたん
1 びっくりメガホン
1博士の手紙
1 聖なる灰

【エネルギー10】
10 鋼エネルギー

以下解説
【ポケモン】
メインアタッカーのゲノセクトは3枚
自分は400円とかなり安く買いましたが400円の性能ではないですね。
強さが認知され始めたら恐らく今700円位のブラッキーと値段が逆転すると思います。
サイド2落ちが怖いので4積みも考えましたが一応サブでガルドがいるので3に抑えています。
シェイミは1枚位ならあってもいいよね的な感じ。ベンチがカツカツの上、シェイミスタートがディスアド過ぎるので2枚は不要かと。
ミュウは手元にあって割と使えそうだったから入れてみました。
アタッカーとして正直期待はしていませんが初手で来ても困らないし超弱点を楽に抜けるので1枚入れてます。
銅鐸ラインは4-4-1
正直1番上も2枚欲しいんですがいかんせん枠がない

4-4-2に変えました。ガルドを挿すよりドータクンライン増やした方が強いと思っての変更です。
金の銅鐸はダスト立てられた際もメガホンさえ引ければメタルチェーンからのゴールドレインでフラダリ無しでダストぶち抜けるので1枚以上は必要です。
ブラスターで仕留め損なった奴の追撃も可能です。
置物がアタッカーとして機能するようになったのは非常に大きいです。

【スタジアム】
強いスタジアムが2種類あったから1枚ずつ入れた。それだけ。
このデッキはカセットチェンジが有能過ぎる都合交代手段を軽石に頼っているので状態異常にされると弱く、その対策でシェルター1
ただ状態異常を使わない相手にはバレーの方が強いのでこちらも1
バレーはチャーレムにも強くなれるのがいいですね。

【サポート】
ピンが多くてあまり見栄えのいい配分ではないですね。
少しドローソースが少ないかなと感じることもありますが配分としては特筆すべきことは特にはないと思います。
今使ってるレシピのままだとメレシーが辛いのでクセロシキ切ってオカマ投入すると思います。ダストに弱くなりますが他に切る枠が無いので仕方ないですね。
オカマに変更しました。

【グッズ】
コンプレッサーが欲しいなと思う時もありますがポスト積んでないのでそこは妥協
銅鐸ラインを手早く揃えたいのでボールは6
軽石と回しをカセットチェンジでぐるぐるして2体のゲノセクトでブラスター連打出来るのが理想。
まんたんも相性がいいのでいれてみました。
ハッサムやライボルトは3枚でしたがこのデッキは打点が大きいので2枚でもなんとかなりそうだと思ってこの枚数に抑えています。
メガホンはダスト対策に絶対必要。
竿の枠は灰と選択。灰の方がいい気もしますが毎回手張りも行なって行きたいというのもあります。ここは本当に使い手によって変わる枠だと思います。
やはり灰の方が使い勝手がいいです。ドータクン止められた時は竿の方が有用ですが止められたら基本的に勝てないのでその辺の対策は切ります。

【エネルギー】
10枚。同じエネを使い回すのでこれで十分回ります。


【使用感】
動かし方は異なりますがやっていることはXY版レックビール
170ラインまでならブラスターで楽にぶち抜けます。
何回か試した結果、210ラインが今の構築で出せる現実的な打点ですね。
220を一撃で取れれば強いので回しを1枚ハチマキに買えていいかもしれません。

【最後に】
ラピッドブラスターの打点は100+ですがテキスト見る限り絶対にトラッシュを行わないとダメっぽいので最低打点は120になります。
公式の裁定にも書いてないのでここはFAQに乗せて欲しいですね。
オフシーズンに入り皆レシピ晒し出しているので自分もその波に乗りましょう
東北CSのサイドイベントで11連勝と無双し、名古屋で鋼、悪を踏みまくって大爆死したデッキです。

【ポケモン15】
2 ゲンガーEX(XY4)
3 ズバット(XY-P)
3 ゴルバット(XY4)
3 クロバット(XY4)
4 ソーナンス(XY4)

【スタジアム3】
3 次元の谷

【サポート14】
4 プラターヌ博士
2 小田真紀博士
1 ティエルノ
1 サカキの計画
1 ジャッジマン
1 クセロシキ
2 センパイとコウハイ
2 フラダリ

【グッズ18】
3 ハイパーボール
1 レベルボール
3 ちからのハチマキ
3 トレーナーズポスト
3 バトルサーチャー
2 みがわりロボ
1 博士の手紙
1 あなぬけのヒモ
1 すごい釣りざお

【エネルギー10】
6 超
4 ミステリー

結構穴がありますが比較的標準的なゲンガーナンスではないでしょうか。
どちらかといったらナンスバットに重点を置いています。
欠点含めて個別解説していきます。

【ポケモン】
すべてXY4のポケモンです。ポケモンだけならマスターデッキビルドでも揃います。
ズバットのイラストは第三弾プロモの方が好きなのでそちらを使用しています。テキストはXY4と一緒です。
ゲンガーに関しては基本的に1試合に1枚しか使わないので二枚いれば十分だと思っています。
相手がジュカインやライボルト等ゲンガーをワンパンする手段を持ってない場合だけ二体目を立てに行きます。
クロバットラインは一回の対戦で二体立てるのを目標としています。
個人的にはAZ等で使いまわすより壁になってもらって闇の回廊を連打した方が強いと思っているので回収札はありません。
ソーナンスは最強の壁です。特性を止めることで相手のやりたいことを的確に阻害します。


【スタジアム】
谷一択
エネルギーは結構あまるので別に4投せずともゲンガーに3エネ貼ればいいので次元は3でいいと思います。

【サポート】
プラターヌ、オダマキ、フラダリは確定でセンパイの使用条件の都合上エリトレは少し使いにくいのでジャッジを採用。

ティエルノは条件を選ばず打てる優秀なトレーナーズなのでとりあえず1枚。手元のクロバットを流したくない場合等に有効です。

サカキはミュウツー対策ですね。
Yの体力は210で中途半端にダメージ与えるとチェンジで跳ね返ってきます。
闇の回廊+ハチマキ+サカキで弱点込210を出せるのでそのために1枚。

センパイとコウハイはこのデッキのアイデンティティ
1枚でいいだろと思う人が大半だと思いますが自分はこのカードのSRを使いたくてこのデッキを組んだ節があるので二枚確定です。
よく持ってくるのはスタジアムで次にバットラインやハチマキ、ミステリーでたまにフラダリやプラターヌ等のサポートも拾います。
なんでも持ってこれるっていいですね。

クセロシキの枠は正直な所メガホンが正解だったのかなとも思います。
名古屋で鋼と当たり過ぎたのもありますが軽石ドータクンに簡単に死に出しを許す場面が非常に目に付きました。
ドータクンを一撃で落とす手段がほぼなかったのでそういう場面を作ってしまいましたが弱点は切っていたのでそこはもう仕方ないですね。

【グッズ】
懸念事項はボールの枚数
4枚しかありません。
ハイパーを4投してもハイパーのコストとしてリリース出来るカードがないので3が限界かなと思います。
素引きするかセンパイで持ってくるかって所ですがこれでもほぼ事故なく回ってくれてたので大丈夫でしょう。

ハチマキはダメージソース。
ポストは気軽に打てるサーチカードで初手事故の確率を下げる効果があります。
サーチャーは3枚。よく打っていたのはセンパイコウハイとプラターヌでした。

身代わりはサイドの取られないポケモン
サイド取られないならもっとたくさん入れればいいじゃんと思うかもしえませんがソーナンスを前にした方が強い場面が多いので結構ダブつきます。
三枚にすると自分からベンチの身代わりを割る場面も多かったので二枚に減らしました。

ミステリーのおかげで基本的にどのポケモンも逃げ0になることが多いので入れ替えではなくあなぬけを採用
入れ替えと同じく状態異常にされた時やミステリーのないナンスが前にいる時に後ろと入れ替える際に使うほか、相手の場を流す時も使います。
相手に刺さることが多く出来れば二枚欲しかったカードですが枠の都合で一枚。
手紙はデッキ圧縮カードですね。
センパイで引っかければ一枚のサーチカードで3枚のカードを呼べます。
釣りざおはバットラインを巻き込んでしまった際に回収するためのもの。
ポケモン2、エネ1の割合で戻すことが多かったと思います。


【エネルギー10】
ミステリー四枚基本六枚の構成ですがポケモン自身の要求エネが少ないのでエネ切れを起こしたことはありません。
人によっては9枚でゲンガーナンスを回す人もいますね。
改ハンでエネを多く割られたらその分竿で基本を戻せばいいので特別困ることはないですね。

【総評】
弱点及び抵抗を踏まなければかなり強いデッキで特性ロックがあるため無理矢理勝ち筋を作りだすことも可能です。
名古屋では六戦中4戦鋼悪を踏んでしまい残念勢となってしまいましたが当たり運ばかりはどうしようもないですね。
普通のデッキなら抵抗ぐらいなんともないと思いますがこのデッキは全体の打点が低いので抵抗の-20は致命的です。ナンスやバットの攻撃もほぼ通らず、加えてギルガルドにはマイティもあったのでゲンガーの打点も入らないことがありほぼ詰みの状態でした。

マイナスなことばかり書きましたが非常に強いデッキであり、マスターデッキビルドにこのデッキで使うポケモンやロボ等の専用カードは収録されていて、懸念事項であったミステリーエネと次元の谷もバトル強化セットで再録が入って非常に作りやすくなりました。
ゲンガー使ったことないよーって方には是非一度手を出して欲しいデッキです。
BWレギュ
大型大会で使用したので備忘録として残します。戦績は3勝1敗。
画竜点睛は前も一回投下しましたがあの時とは環境が540度変わり、禁止カードも入っていたので再投下
前のレシピはとりあえず残して置いたという感じだったので暫くしたら削除予定です。

【ポケモン12】
3 レックウザEX
3 MレックウザEX
2 サザンドラEX
4 レシラム

【スタジアム3】
3 記憶の祠

【サポート14】
4 プラターヌ博士
4 N
2 フラダリ
1 ベル
1 オダマキ博士の観察
1 フウロ
1 釣り人

【グッズ18】
4 ハイパーボール
1 リピートボール
3 レックウザソウルリンク
2 あなぬけのヒモ
2 トレーナーズポスト
2 バトルサーチャー
1 博士の手紙
1 エネルギー回収
1 ツールスクラッパー
A ダウジングマシン

【エネルギー13】
7 炎
2 雷
4 ダブルドラゴン


デッキについてですがコンセプトはレシラムでレックウザに加速し大技で吹っ飛ばすという極めて単純なデッキ。
公式がデザイナーズコンボとして同時に出してくれたカードなので相性は抜群です。

では個別解説

【ポケモン】
純正の画竜点睛ならこの構成が鉄板だと思います。
唯一考えられるとするならシェイミですが自分は二個玉のないデッキにシェイミ積みたくないのと単純にブレイズ、ドラゴンロード非対応のため初手で来られるとかなり弱い盤面になると考えたので今回は不採用です。

【スタジアム】
サザン起動の為に3枚欲しい枠
画竜点睛のエネトラッシュがキツいので臨機応変にドラゴンストライクも打てるように祠を採用
灼熱はエネルギーをトラッシュするという行為が弱いのと相手に利用される可能性が高いので今回は外しました。

【サポート】
プラターヌ、N、フラダリの10枠は確定。
エネをノーリスクでサルベージ出来る釣り人、ピン挿しの手紙やエネ回収にアクセスしてエネ持ってきたり、ソウルリンクやボールを引っ張って盤面を揃える補助をすることの出来るフウロも確定ですね。
残り2枠は正直なんでもいいんですがこのデッキは手札の消耗が激しいので比較的多い枚数を引けるベルとリフレッシュカードとしてオダマキを採用
アクロマとしなかったのは初手でアクロマが来てしまうと弱いからです。

【グッズ】
エースペはダウジング。
パソ通の影に隠れがちですが今回はラボを絶対に割る為であったり、このデッキで怖いのはエネ切れなのでそれを防ぐ為にも釣り人等を回収可能なダウジングを採用
スクラッパーの再利用も多いです。
後は比較的普通な構成だと思いますがあまり他のデッキで見ないカードでリピートボールを採用しています。
主にレシラムを呼びます。
穴抜けされた時にレシラムが一体だと辛いのでレシラムは常に場に2体いるのが理想で、2体目のレシラムを呼ぶ際にはハイパーよりリピートの方が都合がいいのです。
後続のレックウザを呼ぶのにも使えますが場が進化してたら進化前は呼べないので慣れない人は少し窮屈に感じると思いますがこのぐらいのポケモン数ならピンのリピートは5枚目のポケモンサーチとして十分過ぎる働きを見せてくれます。
ドラゴンロード発動下ではノーコストで逃げられるので入れ替えは腐りやすいと考え、穴抜け採用。
上手く使えばゲンガーやドンファン対策にもなります。
入れ替えることによってブレイズ連打からの攻撃が出来ますが、そんなことしなくても十分早いので、その辺りは特に考えずあなぬけは必要最低枚数の2枚。
手紙、エネ回収のエネ補助が2枚で後は汎用カードです。

【エネルギー】
多めの13枚
エネに関しては色々試しましたがこの構成が1番安定します。
雷がもう一枚欲しいと思うことはありますがレシラムで加速する都合これ以上炎を削る訳にはいかないので、7-2-4という組み合わせが1番妥当かなと思います。
画竜点睛で基本と特殊どちらを落とすかは相手の出方次第です。
基本的には基本エネを落としますが改ハンやジラーチが出てきそうなら特殊を落とします。


エコロケオンバーンデッキ(仮)
昨日E7の記事上げてからカウンターが回りっぱなしでヤバいですね。
スプラトゥーンと艦これしか検索されないポケカ日記()
艦これに関しては検索エンジンでも優秀なサイトが沢山ある中、2ページ目に自分の記事が出てくるようです。
先週時点でアクティブユーザーのE7突破率が19%ということで1番楽な丙でもこれだけ詰まっている人がいるのをみると今イベがいかに恐ろしいイベントだったかわかります。

オンバーンbreakパックの内容10種が全て公開されているので暫定的に作ってみました。
breakというと聞こえはいいですが要はアメが使えない2進化なんですよね。
そういう意味では少し使いこなすのに苦労しそうです。

【ポケモン16】
4 オンバット
4 オンバーン(XY3)
3 オンバーンbreak
3 レシラム
2 サザンドラEX

【スタジアム3】
1 パラレルシティ
2 色の消えた街

【サポート13】
4 プラターヌ博士
4 ジャッジマン
1 ティエルノ
1 センパイとコウハイ
1 フウロ
2 フラダリ

【グッズ16】
4 ハイパーボール
1 レベルボール
2 ポケモン通信
3 ちからのハチマキ
2 バトルサーチャー
2 トレーナーズポスト
1 博士の手紙
1 すごい釣竿

【エネルギー12】
4 ダブルドラゴン
4 炎
2 悪
2 超

暫定なので解説も簡単に
レシピ見て貰えれば分かりますがXYレギュを意識したデッキとなっています。
唯一ポケモン通信が非対応ですがこのカードは再録来てもらえないと困ります。
通信がない場合プラターヌ4投出来ないので大きく構築を変える必要があります。
最近は2進化推しを意識しているので順当に考えればこのタイミングで通信も再録入ると思います。
何度も言ってますが軽石なんかより通信の再録が先だと思うんですけどね。
入らないなら別のカードで代用するだけです。

デッキは所謂レシラムサザン型
これが1番安定しそうです。
小イベ加速もありますがこちらは場のスイッチが難しいので保留
レシラムは加速要員というよりオンバーンが立つまでの壁ですね。
オンバーンは体力低いのでエコロケ一択
ただbreakパックのオンバーンも優秀な技が揃っているので1枚なら挿してもいいかもしれません。
またこのデッキはパラレルが生きそうです。
パラレルでパラレルは壊せないのでパラレル一択にはできませんがパラレルメインにしてもいいと思います。
グッズの懸念事項は入れ替え札が全く入っていないこと。
オンバーンに枠を食われ、EX構築ほどグッズを多投出来ないので入れ替え札を削ってしまいましたがここは実際に回してから調整ですね。
7枚あるポケモンサーチや、3枚あるハチマキが有力な調整先だと思います。
サポートはジャッジマンをドローソースとして見ての起用です。ここも実際に回さないとわからない所ですね。
これで回らないならジャッジ減らしてティエルノを増やします。

1番難しいのがエネ配分。
ギラティナがいるので超と悪は切れません。
レシラムを生かすには炎も必要です。
結果4-4-2-2という配分に落ち着きました。
まあこれも暫定です。実際に回さないと分かりません。

来月買ったら試して調整後のデッキをまたレシピとして上げたいと思います。
自身二回目の大型大会でセカンドステージまでつれていってくれたデッキ
一段落ついたのでレシピという形で残しておこうと思います。

フリーザーライボルト

【ポケモン13】
4 ライボルトEX
4 MライボルトEX
2 サンダー(XY6)
2 フリーザー(Δプラス)
1 アブソル(XY6)

【スタジアム3】
3 うねりの大海

【サポート12】
4 プラターヌ
4 N
2 フラダリ
1 アクア団のしたっぱ
1 クセロシキ


【グッズ20】
4 ハイパーボール
4 ライボルトソウルリンク
2 ポケモン入れ替え
2 バトルサーチャー
2 ダート自転車
2 トレーナーズポスト
2 ヘッドノイザー
1 博士の手紙
A パソコン通信

【エネルギー12】
8雷エネルギー
4水エネルギー


解説
【ポケモン】
基本はライボルトを回してくデッキなので各4投
神秘で止まるのが嫌だったので他のEXは採用していません
サブアタッカーはサンダー
上技は基本的に使わなかったので下技の使いやすさをゼクロムと比べて最終的にこちらをチョイス
後ろにダメカンを飛ばすので狙われづらく、これが致命傷になったことはありませんでした。
このデッキの目玉はΔプラスのフリーザーですが残念ながらこいつの古代能力が有効に働いた試合はありませんでした
では全く機能してなかったのかというとそうではなく、確定眠りの技を持つので時間稼ぎなどで結構働いてはいました。
特に名古屋ではこいつが勝負を決めてくれたので非常にお世話になりました。
とはいえ基本は置物になってしまっていたのが残念です。
アブソルは打点調整
このデッキの最高火力は120と低く、なにかしらの打点調整が必要で自分はダメカン移動能力を持つアブソルに目をつけました
ターボボルトと組み合わせて140族をワンパンしたりと良い所で活躍してくれました。

【スタジアム】
メインが水と雷ということでうねりを選択
ラボと迷いましたが自分の選択は間違っていなかったと思います。

【サポート】
プラターヌ4、N4、フラダリ2は確定
最近はNの枚数を減らしたりするデッキも多いですがこのデッキに関しては後半から追い上げていくデッキなのでどうしてもサイド先行されます。ゆえにNが刺さる場面が多いので4投で問題ないと思います。
クセロシキは最近の環境に刺さっているなと思いピン挿し。対ゲロゲではキーカードになります。
したっぱに関しては二つの理由がありました。
まずはゲロゲ対策。初めてゲロムシャと当たった時はこのカードはなく、ダート三枚でした。
しかしエネをトラッシュに落とす役割をダート、ハイパーとグッズに依存してしまっていたのでエネをトラッシュに落とせないため加速が決まらず非常に苦労しました。
したっぱならエネを落としつつ、カードを引くことができます。
もうひとつは上記二つのドローサポートが打ちづらい時に使いました。
自分の手札にMライボが複数いてこちらがサイド先行している場面なんかがそうですね。
3枚ドローと決して強いサポではありませんが使い方次第では、一枚で4枚のアドを取れるので悪い選択ではなかったと思います

【グッズ】
ソウルリンク、ハイパーは4積み。ポケモンサーチは5枚欲しかったので自然とエースペはパソ通になりました。
あとは基本は2積み。ポストは事故回避には非常に便利ですがポスト自身は呼べないので多く積みたいカードではないですね。
入れ替えに関してはできれば3枚欲しかったのですが枠がありませんでした。
ノイザーはレック、シェイミ、ゲロゲに楽をさせないため。上手く機能してくれたと思います。

【エネルギー】
ライボルトだけならエネ11枚でいいと思いますが裏のサンダー、フリーザーの要求が厳しいので12枚
水エネ配分は一試合で使うフリーザーにつけるエネ2枚、残り二枚は自由に使える枠
この配分でもライボルトは上手く回ってくれていたので問題はありませんでした。
元々フリーザーは余裕がある時だけ立てられればいいと思っていたのでライボルトやサンダーに水エネをペタペタ貼ってたことも多かったです。

昨日も書きましたが結構な自信作だと自分は感じていました
しかし展開速度が今の環境では追いつかないのと道具破壊がないためノイザーや軽石で完全にペースを握られてしまうことが多々ありました。
他の人の参考になればとレシピ投下しておきます。

レシラムレックウザ

【ポケモン12】
3 レックウザEX
3 MレックウザEX
2 サザンドラEX
4 レシラム

【スタジアム3】
3 記憶の祠

【サポート14】
4 プラターヌ博士
4 N
2 フラダリ
1 ベル
1 オダマキ博士の観察
1 フウロ
1 フラダリの奥の手

【グッズ18】
4 ハイパーボール
1 リピートボール
3 レックウザソウルリンク
2 あなぬけのヒモ
2 トレーナーズポスト
2 バトルサーチャー
2 博士の手紙
1 エネルギー回収
A ダウジングマシン

【エネルギー13】
7 炎
2 雷
4 ダブルドラゴン

解説
【ポケモン】
レシラムを前に出すのが最優先。そのための穴抜け2投。
レシラム2 レック1 サザン1の盤面を出来るだけ早く作ります。
レシラムを盤面から切らしたくないので5枚目のサーチにリピート採用しています。
エネを貼るのは基本はレックウザだけです。

【スタジアム】
画竜点睛を打ちづらい時に130打点を出せるドラゴンストライクを使いたいので祠
3投なのはサザンの能力解放とラボ、スカイフィールド破壊のため

【サポート】
プラターヌ4、N4、フラダリ2は確定
残りは手紙、回収を拾うためにフウロ、手札消費が多いのでベル。
ベルは最初2投でしたが使いにくい場面も多かったので1ターン目で打っても大量ドローの可能性があるオダマキに1枚変えました。

【グッズ】
ボールは5枚
サザンがいる都合入れ替えは腐りやすいのであなぬけ。
ターボブレイズを複数回打ち込むには手札に入れ替え札に加え、エネを3枚以上握らないといけないのでここはあまり考えなくてもいいと思います。
他のデッキと少し違う所はエネルギーを呼んでくる札を多めに入れていること。
ダウジングもこれらを再利用するためです。

【エネルギー】
エネ消費が激しいのでエネも厚め
半分はターボブレイズ適用の炎エネ
これでもエネ切れで負けることがありましたがそれは自分が下手だから。
これ以上増やすのは難しいと思います。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索