PC環境紹介【ディスプレイ編】
2018年9月6日 日常全くTCGプレイヤーには需要のない記事ですが書いていきましょう!
続きがあるかは謎。
メインディスプレイ
FlexScan EV2451-RBK
製品紹介→http://kakaku.com/item/K0000918318/
端子HDMI×1、DVI×1、displayport×1、D-sub×1
現在のメインディスプレイ。
自分は34000円弱で購入。IPSパネル。
後から買ったディスプレイですが性能差を考えてこちらがメインとなりました。
最初はASUSから選ぼうと思ったものの、既存製品は端子の数が合わず、IODATA製品は買った物が例外なく二年持たずぶっ壊れるので絶対買わないと決めていた為、最終的に値は張りますがEIZOの製品を買いました。
結果から言うと正解ですね。
ASUS製品と比べるとスタンド含め足回りはそれなりで、角度調整は勿論、ディスプレイの縦横の変更も可能なので相方に合わせてメインやサブになれる優秀な子です。
リモコンはなく、調整機能はタッチセンサー式でここは少し使い難いかもしれませんが最初に調整してしまえば後は基本使いませんね。入力切替が自動で行われないのは残念な所。
それなりの時間使用してもあまり目が疲れないのは凄い大きな利点だと思います。
スピーカーは使用してないので無評価
サブディスプレイ
ASUS VX239
後続機種と思われる製品のリンクを貼ります
http://kakaku.com/item/K0001027436/
購入価格は18000円、IPSパネル
初代メイン機。現在はサブディスプレイとしての運用。
なぜ二枚目を後続機種にしなかったかというとDVI入力がないから。ディスプレイを購入される方は入力端子は良く見てくださいね。
サブとは言っても基本的にメインとはやることは変わりません。
メインの方でシャドウバース等ゲームをフルスクリーンで開いてるときにサブでブラウザ検索したりメインで書き物をしている時にサブで参考資料を開くとかそんな感じです。
無くても支障がない物ではありますが仕事のしやすさという点では世界が変わります。
肝心な性能ですが少し明るすぎるかなと。自分は明度を三割ほどまで落として使ってます。調整機能はどこかのレビューにもありましたがブルーライトカット機能は全く使えません。使うと画面が黄色くなるのでちょっと話にならない。
スピーカーも論外でこれは自分が初期不良を引いたのかもしれませんが音声がぶつぶつ切れますね。あるだけマシレベル。
細かい所で雑な印象があるものの、ディスプレイ本来の機能としてはそれなりで価格も安いので相応なものではあると思います。
メイン運用してた際、出力先に合わせ、入力が勝手に切り替わってくれるのは便利でした。(ゲーム機を付けるとHDMIに切り替わり、PCを起動するとDVIに切り替わる)
こちらもリモコンはなく、各種調整は本体のタッチセンサーで行います。
スピーカー
ロジクール Speaker System Z313
製品紹介http://kakaku.com/item/K0000118520/
ついでにスピーカーも紹介。
テレビと違い、ディスプレイのスピーカーはあまりいいものではなく、毎回ヘッドホンを付けるのもウザったいので購入。
一個下の製品Z213から+1000円でこの機種が変えたのでこれにしました。
動画をみたりゲームをする程度の使い方としてはこれで十分ですね。
ただ低音を鳴らすウーファーがデカい。
続きがあるかは謎。
メインディスプレイ
FlexScan EV2451-RBK
製品紹介→http://kakaku.com/item/K0000918318/
端子HDMI×1、DVI×1、displayport×1、D-sub×1
現在のメインディスプレイ。
自分は34000円弱で購入。IPSパネル。
後から買ったディスプレイですが性能差を考えてこちらがメインとなりました。
最初はASUSから選ぼうと思ったものの、既存製品は端子の数が合わず、IODATA製品は買った物が例外なく二年持たずぶっ壊れるので絶対買わないと決めていた為、最終的に値は張りますがEIZOの製品を買いました。
結果から言うと正解ですね。
ASUS製品と比べるとスタンド含め足回りはそれなりで、角度調整は勿論、ディスプレイの縦横の変更も可能なので相方に合わせてメインやサブになれる優秀な子です。
リモコンはなく、調整機能はタッチセンサー式でここは少し使い難いかもしれませんが最初に調整してしまえば後は基本使いませんね。入力切替が自動で行われないのは残念な所。
それなりの時間使用してもあまり目が疲れないのは凄い大きな利点だと思います。
スピーカーは使用してないので無評価
サブディスプレイ
ASUS VX239
後続機種と思われる製品のリンクを貼ります
http://kakaku.com/item/K0001027436/
購入価格は18000円、IPSパネル
初代メイン機。現在はサブディスプレイとしての運用。
なぜ二枚目を後続機種にしなかったかというとDVI入力がないから。ディスプレイを購入される方は入力端子は良く見てくださいね。
サブとは言っても基本的にメインとはやることは変わりません。
メインの方でシャドウバース等ゲームをフルスクリーンで開いてるときにサブでブラウザ検索したりメインで書き物をしている時にサブで参考資料を開くとかそんな感じです。
無くても支障がない物ではありますが仕事のしやすさという点では世界が変わります。
肝心な性能ですが少し明るすぎるかなと。自分は明度を三割ほどまで落として使ってます。調整機能はどこかのレビューにもありましたがブルーライトカット機能は全く使えません。使うと画面が黄色くなるのでちょっと話にならない。
スピーカーも論外でこれは自分が初期不良を引いたのかもしれませんが音声がぶつぶつ切れますね。あるだけマシレベル。
細かい所で雑な印象があるものの、ディスプレイ本来の機能としてはそれなりで価格も安いので相応なものではあると思います。
メイン運用してた際、出力先に合わせ、入力が勝手に切り替わってくれるのは便利でした。(ゲーム機を付けるとHDMIに切り替わり、PCを起動するとDVIに切り替わる)
こちらもリモコンはなく、各種調整は本体のタッチセンサーで行います。
スピーカー
ロジクール Speaker System Z313
製品紹介http://kakaku.com/item/K0000118520/
ついでにスピーカーも紹介。
テレビと違い、ディスプレイのスピーカーはあまりいいものではなく、毎回ヘッドホンを付けるのもウザったいので購入。
一個下の製品Z213から+1000円でこの機種が変えたのでこれにしました。
動画をみたりゲームをする程度の使い方としてはこれで十分ですね。
ただ低音を鳴らすウーファーがデカい。
コメント